1分野

スポンサーリンク
原子と分子と化学変化

化学変化と質量

化学変化と質量に関する問題です。 計算問題が多く出題されます。比の計算も必要となりますので、しっかり練習するようにしてください。 質量保存の法則 化学変化の前後で、変化に関係した物質の質量は変わりません。 下の図のように うすい硫酸とうすい...
力のつり合い

2力のつり合い、力の合成と分解

2力のつり合い、力の合成と分解の問題です。 作図がよく出題されますので、しっかり練習するようにして下さい。 2力のつり合い 2力がつり会うためには、次の3条件を満たす必要があります。 2力が1つの物体にはたらいている。 2力が一直線上にあり...
原子と分子と化学変化

化合と化学反応式

化合と化学反応式の問題です。 化学反応式は反応前と反応後の原子の数が同じになることを確認してください。 化学式をしっかり覚えてないと意味が分からなくなるので、学習する前に復習しておきましょう。 中学では複雑な反応式はあまり出題されないので、...
スポンサーリンク
理科

直列回路、並列回路の計算

直列回路と並列回路の計算問題です。 直列回路、並列回路の電流、電圧の関係、オームの法則を利用します。 いろいろな回路の問題を解いて練習するようにしましょう。 直列回路 電圧 V=V1+V2  電流 A=A1=A2 並列回路 電圧 V=V1=...
理科

回路と電気図記号

電気記号と回路図の書き方の問題です。 電流の問題の基本となる部分です。回路図を正確に書けるように練習しましょう。 回路 伝習が通る道すじを回路といいます。 電流の方向は+極から−極に流れると決まっています。 電気図記号 電気器具のつながりを...
水溶液の性質

ろ過のやり方

ろ過に関する問題です。 小学校で学習している内容もありますので、基本的なことをしっかり覚えていれば点数が取れるところです。テスト前には確実に出来るようにしておきましょう。 ろ過とは 溶媒に溶けなかったものと溶媒にに溶けたものをろ紙を通して分...
水溶液の性質

水溶液の性質(溶液、溶媒、溶質)

水溶液の性質に関する問題です。 ここでは、溶液、溶媒、溶質 の言葉の意味をしっかり理解するようにしてください。 実験問題や濃度などの計算問題がよく出題されますが、言葉の意味が分からないと、問題が解けなくなります。 基本事項 水溶液とは ある...
気体の性質

いろいろな気体の性質

代表的な気体以外にも覚えておきたい気体の性質です。 しっかり覚えておけばテストでも得点を取れるところです。 いろいろな気体が出てきて混乱しやすくなりますが、表にまとめるなどして、確認してください。 窒素 代表的な気体の表にもありますが、テス...
物質の状態変化

状態変化、蒸留の実験の問題

沸点、融点を調べる実験や蒸留の実験の問題です。 実験器具の使い方もよく出題されます。実験の流れを理解して、沸騰石を使う理由など、よく出題されるところは、テスト前にチェックしておきましょう。 エタノールの沸点の実験 ポイント *エタノールは火...

水圧と浮力、大気圧

水圧と浮力、大気圧に関する問題です。 計算や実験の問題がよく出題されますので、練習問題でしっかり理解するようにしましょう。 基本事項 水圧 水圧 →水の重さによって生じる圧力 水圧はあらゆる方向からはたらく 水圧は物体の表面に垂直にはたらく...

圧力の基本と計算

圧力の単元は計算問題が多くなります。 基本的なことを確認して練習問題を解くようにしましょう。 圧力の基本 圧力とは、単位面積あたり(1㎡)あたりの面を垂直におす力のことを言います。 スポンジを強い力と弱い力でおして比べてみると、圧力の大きさ...

ばねの問題

力の単元の中でばねに関する問題は計算問題がよく出題されます。 基本的なことをしっかり確認して、練習問題を解くようにしてみてください。 ばねの問題の基本 おもりをつり下げていないときのばねの長さ(自然長)から、おもりをつり下げたときの長さの差...
スポンサーリンク