状態変化、蒸留の実験の問題

スポンサーリンク

沸点、融点を調べる実験や蒸留の実験の問題です。

実験器具の使い方もよく出題されます。実験の流れを理解して、沸騰石を使う理由など、よく出題されるところは、テスト前にチェックしておきましょう。

エタノールの沸点の実験

ポイント

*エタノールは火がつきやすい

直接加熱すると引火するおそれがあるので、お湯が入ったビーカーに試験管を入れて加熱します。

*試験管の中に沸騰石を入れる

急な沸騰をさけるために沸騰石を入れます。よく出題されますので覚えておきましょう。

沸点の違いを利用した実験

水とエタノールの沸点の違いを利用して水とエタノールの混合物から、水とエタノールを分離する実験です。(分留という)

実験のやり方

上の図のように水とエタノールの混合物を枝付きフラスコに入れて加熱します。

実験の注意(よく出題されます)

フラスコ内には沸騰石を入れる←急な沸騰をさけるため

温度計は出てくる気体の温度を測るので、枝付きフラスコの枝の部分に球部がくるように合わせる。

実験を終えるときは、試験管からガラス管をぬいてから火を止める。←試験管内の液体が逆流するのを止めるため。

実験の流れ

エタノールの方が沸点が低いので、エタノールの蒸発が先に始まり(約78℃)、試験管にたまります。

試験管にたまった気体が冷たい水で冷やされて液体になります。←蒸留

試験管の中の液体はほとんどエタノール→火をつけると燃える、においをかぐとエタノール特有のにおいがする

温度が100度に達した時点で今度は水の沸騰が始まり、試験管内に水が溜まる。

 

水とエタノールを加熱したときの時間と温度の変化をグラフにすると、下のようになります。

80℃に近づいた時点で、混合物内のエタノールの沸騰が始まり、温度上昇がゆるやかになります。

エタノールが蒸発しきると、フラスコ内はほぼ水だけになり、100℃で沸騰を始めます。

練習問題をダウンロードする

画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。

*問題は追加しますので、しばらくお待ちください。

jikken1のサムネイル

 

理科物理・化学記述のコツ―入試必出の物理・化学記述問題の解き方がわかる!! (秀英BOOKS)

新品価格
¥540から
(2017/11/13 22:12時点)

タイトルとURLをコピーしました