2019年4月12日 / Last updated : 2019年5月2日 parako 観察・実験器具の使い方身近な生物理科2分野顕微鏡の使い方 顕微鏡の使い方の問題です。 顕微鏡の各部分の名称や使い方の手順がよく出題されます。 顕微鏡各部の名称 顕微鏡の倍率は接眼レンズと対物レンズで決まります。 レボルバーで回転させて対物レンズを選びます。 光の量は、反射鏡とし […]
2017年5月24日 / Last updated : 2017年5月25日 parako 観察・実験器具の使い方1分野理科いろいろな物質メスシリンダーの使い方 メスシリンダーとは 液体や気体の体積を測定するための、目盛りのついた円筒形容器のことです。 テストでは目盛りの読み方がよく出題されます。また、メスシリンダーで体積を読みよって密度を求める問題も出ますので、密度の計算の仕方 […]
2017年5月20日 / Last updated : 2017年5月20日 parako 数学観察・実験器具の使い方1分野理科いろいろな物質上皿てんびん、電子てんびんの使い方 上皿てんびん、電子天びんの使い方の問題です。 よく出題されるところが決まっているので、基本的なことをしっかり確認しておきましょう。 また、具体的な重さを測る問題もよく出題されます。練習問題をアップしていきますので、実際に […]
2017年5月17日 / Last updated : 2021年10月22日 parako 観察・実験器具の使い方1分野理科いろいろな物質ガスバーナーの使い方 ガスバーナーの使い方の問題です。 テストでよく出題されますので、基本的なことをしっかり確認しておきましょう。 学習のポイント 各部の名称と役割を覚える ガスの元栓に近い下にある方のねじが ガス調整ねじ 上にある方のねじが […]