数学

スポンサーリンク
中2数学

2元1次方程式

2元1次方程式の意味と、連立方程式の解についての問題です。 2元1次方程式とは 2つの文字をふくむ1次方程式 例)  *2元とは未知数が2つあること 連立方程式 2つの2元1次方程式を組み合わせたものを連立方程式といいます。 一般に2元1次...
中3数学

因数分解の係数や組み合わせを求める問題

因数分解の係数の組み合わせや係数を求める問題です。 約数から組み合わせを求めたり、式が等しいことを利用して連立方程式で求める問題が出題されます。 定期テストで出題されることもありますので、一通り問題練習をするようにしてください。 例)x2+...
確率

いろいろな確率の問題とまとめ 中2

少し難しい問題も含まれる、いろいろな確率の問題です。 図形上の点の移動や座標の問題などがあります。問題文をよく読んで、条件にあった場合の数をしっかり考えて求めていきましょう。 場合の数、確率の基本的な問題をしっかり理解してから取り組んでくだ...
中3数学

標本調査

標本調査に関する問題です。 中3の数学の最後の単元になっているため、高校入試に出題されることは少ないですが、入試が遅い場合や最後の期末テスト対策に学習が必要になります。 また高校数学での統計でも基本的な知識が必要になりますので、しっかり学習...
高校入試演習

高校入試対策用 計算練習問題

高校入試対策向けの計算練習問題です。 入試では計算問題が確実に出来ることが大切になります。 やり方があやふやな場合は、教科書でしっかり計算の過程を確認してください。 計算ミスが多かったり時間がかかる場合も対策が必要になります。 自分のミスし...
三平方の定理

三平方の定理 平面図形のいろいろな応用問題

三平方の定理の平面図形の応用問題です。 入試にもよく出題される問題をアップしていきます。 定期テスト対策、高校入試対策の問題として利用してください。 学習のポイント 今までの図形の知識が必要となる問題が多くなります。総合的な図形問題をたくさ...
2乗に比例する関数の利用

いろいろな関数

数量の関係を1つの式で表せなく、定義域を分けて、各定義域ごとの関数を考える問題です。 ガウス関数という高校数学で詳しく学びますが、中学では郵便物や駐車場の料金などのグラフの問題が出題されます。 具体的な問題でグラフを書いて考えるようにしてみ...
中2数学

角度の問題まとめ

角度を求める問題のまとめです。 定期テスト対策や、入試準備などにご利用ください。 問題を解くときのポイント 対頂角、平行線と角、三角形の内角と外角、多角形の内角と外角の内容をしっかり理解してから取り組んでください。 補助線を引くことがポイン...
三角形の合同

三角形の合同証明の練習

三角形の合同証明の総合的な練習問題です。 定期テスト対策や高校入試対策としてもご利用ください。 三角形の合同証明のポイント 基本的な合同条件、証明のやり方をしっかり確認してから取り組んでください。 三角形の合同 二等辺三角形 直角三角形 1...
中3数学

いろいろな相似の証明

相似な図形の証明問題です。 入試でもよく出題されるので、いろいろな問題を解くようにして見てください。 ポイント 図の中で証明する三角形に印をつけて、相似条件に当てはまるかを考えてみてください。 すぐに解けない場合は、解答で相似になる図形を確...
中1数学

展開図と最短距離

立体の展開図と立体の表面上の最短距離を求める問題です。 展開図 展開図の書き方は小学校でもやっていますが、中学ではいろいろな立体の展開図、多面体の展開図、展開図を使った応用問題も解けるようになる必要があります。 実際に展開図を書いて書いて学...
三平方の定理

空間の切断面の面積を求める問題

立体の切断面の形の面積を三平方の定理を利用して求める問題です。 ポイント 切断面の図形を正確につかむ必要があります。 二等辺三角形、ひし形、等脚台形の面積になるところが多いです。 同じ長さになる辺や図形の特徴に注意してみてください。 例)下...
2乗に比例する関数の利用

放物線と図形

放物線と図形に関する問題です。 テストや入試でもよく出題されますので、似たような問題を多く解いて、解き方を身につけるようにしてください。 よくある問題の例 下の図のような放物線ℓとmがあります。 四角形ABCDが正方形になるときにAの座標を...
一次関数

1次関数のグラフの利用2

面積を二等分する問題、同じ面積にする問題など、やや複雑な応用問題になります。 基本的な解き方を丁寧に繰り返していけば出来る問題も多くなりますので、いろいろな問題に取り組んでみてください。 関数のグラフの応用問題が苦手なケースでは、問題文に書...
いろいろな物質

上皿てんびん、電子てんびんの使い方

上皿てんびん、電子天びんの使い方の問題です。 よく出題されるところが決まっているので、基本的なことをしっかり確認しておきましょう。 また、具体的な重さを測る問題もよく出題されます。練習問題をアップしていきますので、実際に問題を解いて理解する...
三平方の定理

立体に内接する球などの問題

三平方の定理の応用で、球の内接・外接に関する問題です。 立体に内接する球の半径を求めたり、球に内接する立体の長さなどを求める問題が多く出題されます。 やや難しい応用問題に分類されますが、高校数学でも似たような問題が出てきます。 解き方を確認...
中1数学

立体の体積

立体の体積の問題です。 円柱,角柱,円錐,角錐の立体の体積の求め方は小学校で習ったものと同じです。 円柱、円錐では円周率をπで表します。また、回転体や複雑な立体の体積を求める問題も出題されます。 基本的な問題が出来たら、いろいろな応用問題も...
三平方の定理

いろいろな体積の問題

三平方の定理の空間図形の応用問題で、いろいろな体積を求める問題です。 回転体の体積を求める、高さを見つける、正四面体の体積を求める問題はよく出題されます。 底面と高さをどこで考えるか、いろいろな問題を解いて解き方を身につけるようにしてくださ...
スポンサーリンク