1次方程式の解き方2
やや複雑な一次方程式の解き方の練習問題です。
基本的な一次方程式がしっかり解けるようになってから、練習するようにしてください。
1次方程式の解き方4
かっこを外してから計算する問題です。
かっこを外す時に符号に注意しならが、丁寧に計算していきます。
例)4(xー4)=2(3x+2)
①カッコを外す
4x–16=6x+4
②移項する
4x–6x=4+16
–2x=20
x=−10
練習問題をダウンロードする
*画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。
(2017年9月 3の問題をアップしていましたので修正しました。)
1次方程式の解き方 小数・分数
分数、小数の混ざった問題。
係数に分数があるときは、まず両辺に分母の最小公倍数をかけて分母をはらいます。
例 4x=\frac { 2 }{ 3 } x-5
両辺に3をかける
4x\times 3=\left( \frac { 2 }{ 3 } x-5 \right) \times 3 12x=2x-15移項する
12x-2x=-15 10x=-15両辺を5でわる
2x=-3両辺を2でわる
x=-\frac { 3 }{ 2 } *10でわってから約分してもよい係数に小数があるときは、両辺に10,100・・・をかけて、まず係数を整数にします。
例)0.3x+0.6=0.2x-1
両辺に10をかける
3x+6=x-10移項する
3x-2x=-10-6 x=-16練習問題をダウンロードする
*画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。
中古価格 | ![]() |