2020年1月31日 / Last updated : 2020年2月5日 parako 電流と磁界1分野理科磁界から電流が受ける力 磁界から電流が受ける力の向きと大きさの問題です。 定期テストや入試で総合的な問題としてよく出題されますが、しっかり問題練習をして学習しておかないと混乱していまいやすい分野です。 モーターの原理のもなり、いろいろな応用問題 […]
2019年12月16日 / Last updated : 2020年2月14日 parako 電流と磁界1分野理科電流がつくる磁界 導線やコイルに流れる電流がつくる磁界についての問題です。 電流を流したときの磁界の向きと、磁針のようすが問題に出題されます。図を書いて確認した後問題を解くようにしていきましょう。 導線が流れる電流のまわりの […]
2019年11月29日 / Last updated : 2019年11月29日 parako 1分野理科磁石が作る磁界 磁石が作る磁界に関する問題です。 基本的なことを図で理解して、確実に問題を解けるようにしていきましょう。電流が作る磁界の基本にもなりますので、ここでしっかり出来るようにしておいてください。 磁石のつくる磁界 磁石のまわり […]
2019年10月15日 / Last updated : 2019年10月15日 parako 天気とその変化2分野理科温帯低気圧と前線 温帯低気圧と前線、前線と雲、雨、気温、風に関する問題です。 温帯低気圧の図や温暖前線、寒冷前線の位置や動く向き、天気や風がどのように変化するかなどの問題がよく出題されます。 図を書いて説明出来るように、しっかり学習してく […]
2019年10月9日 / Last updated : 2019年10月9日 parako 天気とその変化2分野理科気団と前線 気団と前線の問題です。 図の説明などの問題がよく出題されます。自分で図に書いて空気の流れを掴むようにしてください。 気団と前線面、前線 気温や湿度が一様な(ほぼ均一な)空気のかたまりを気団といいます。 あたたかいものを暖 […]
2019年9月14日 / Last updated : 2019年9月14日 parako 天気とその変化2分野理科気圧と風 気圧と風の問題です。 等圧線の間隔、高気圧と低気圧の風の吹き方がよく出題されます。 天気図の総合的な問題を解く基本となるところなので、分からないところがなようにしておいてください。 高気圧、低気圧の風の吹き方を図で表せる […]
2019年9月9日 / Last updated : 2019年9月9日 parako 天気とその変化2分野理科雲のでき方 雲のでき方の問題です。 実験の問題や実際の雲のでき方を図で説明する問題がよく出題されます。 記述問題がよく出題されるので、漠然と語句の暗記をするだけでは確実に点数はとれません。 雲のでき方 水蒸気を含む空気のかたまりは上 […]
2019年8月22日 / Last updated : 2019年8月24日 parako 天気とその変化2分野理科水蒸気の変化 グラフの問題 飽和水蒸気量、露点、湿度のグラフを使った問題です。 グラフの読み取りと計算問題がよく出題されます。 グラフの読み取り方をしっかり学習していろいろな問題を解くようにしてください。 →湿度と飽和水蒸気量の計算 の問題も取り組 […]
2019年8月15日 / Last updated : 2020年10月27日 parako 天気とその変化2分野理科天気図記号と乾湿計 天気図記号と乾湿計に関する問題です。 天気図記号と風向きの読み取り方を確認してください。 乾湿計は読み取り方がよく出題されます。基本的な問題で確認しておきましょう。 天気記号 基本的なものを覚えておきましょう。 雲量 空 […]
2019年5月23日 / Last updated : 2019年5月23日 parako 力のつり合い1分野理科作用・反作用の法則 作用・反作用の法則の問題です。 力のつり合いとの違いをしっかり理解するようにしてください。 基本事項 物体Aが物体Bに力を加えると、必ずBもAに同じ大きさで反対向きの力を返します。 例)ローラスケートの乗っているAとBが […]
2019年5月4日 / Last updated : 2019年5月4日 parako 1分野理科力と運動慣性の法則 慣性の法則に関する問題です。 記述問題でもよく出題されますので、内容をしっかり理解し問題を解いていくようにしてください。 慣性の法則 物体に物体に力がはたらかないとき、または力がつり合っているとき ・静止していた物体はい […]
2019年4月12日 / Last updated : 2019年5月2日 parako 身近な生物観察・実験器具の使い方2分野理科顕微鏡の使い方 顕微鏡の使い方の問題です。 顕微鏡の各部分の名称や使い方の手順がよく出題されます。 顕微鏡各部の名称 顕微鏡の倍率は接眼レンズと対物レンズで決まります。 レボルバーで回転させて対物レンズを選びます。 光の量は、反射鏡とし […]