理科

スポンサーリンク
気体の性質

いろいろな気体の性質

代表的な気体以外にも覚えておきたい気体の性質です。 しっかり覚えておけばテストでも得点を取れるところです。 いろいろな気体が出てきて混乱しやすくなりますが、表にまとめるなどして、確認してください。 窒素 代表的な気体の表にもありますが、テス...
気体の性質

気体の発生方法

気体の発生方法についてのまとめと問題です。 定期テストや入試でよく出題されますし、実験の問題も多く出題されます。 発生方法、作り方→気体の性質→集め方 をまとめて覚えるようにしてください。  *気体の性質、気体の集め方を一緒に勉強してノート...
気体の性質

気体の集め方

気体の性質による気体の集め方の問題です。 気体の集め方は3種類あります。気体の性質が分かっていれば、解答しやすい問題が多いので確実に点数が取れるようにしておきましょう。 また、実験方法の注意点や、図を書く問題もよく出題されます。 1度ノート...
スポンサーリンク
気体の性質

代表的な気体とその性質

気体の性質に関する問題です。 小学校で習ったものと同じものもあるので、比較的覚えやすく点数もとりやすい分野です。 中1ではまずは代表的な気体、酸素、二酸化炭素、水素、アンモニア、窒素の性質をしっかり覚えてください。 ↓下のような表を自分で作...
物質の状態変化

状態変化、蒸留の実験の問題

沸点、融点を調べる実験や蒸留の実験の問題です。 実験器具の使い方もよく出題されます。実験の流れを理解して、沸騰石を使う理由など、よく出題されるところは、テスト前にチェックしておきましょう。 エタノールの沸点の実験 ポイント *エタノールは火...
物質の状態変化

物質の状態変化ーグラフなどの問題

状態変化のグラフの読み取りの問題などです。 基本事項は物質の状態変化で復習してください。 水を氷の状態から加熱していって、その温度変化の様子をグラフに表します。 よく出題されるのはグラフが平らになっているところの状態です。 氷がとけている最...
物質の状態変化

物質の状態変化

状態変化に関する問題です。 内容は比較的分かりやすいので、基本をしっかり覚えておけば点数はとりやすい単元です。 実験の問題も出題されるパターンは決まっているので、問題を解いて内容をしっかり理解するようにしてください。 基本事項 状態変化とは...

水圧と浮力、大気圧

水圧と浮力、大気圧に関する問題です。 計算や実験の問題がよく出題されますので、練習問題でしっかり理解するようにしましょう。 基本事項 水圧 水圧 →水の重さによって生じる圧力 水圧はあらゆる方向からはたらく 水圧は物体の表面に垂直にはたらく...

圧力の基本と計算

圧力の単元は計算問題が多くなります。 基本的なことを確認して練習問題を解くようにしましょう。 圧力の基本 圧力とは、単位面積あたり(1㎡)あたりの面を垂直におす力のことを言います。 スポンジを強い力と弱い力でおして比べてみると、圧力の大きさ...

ばねの問題

力の単元の中でばねに関する問題は計算問題がよく出題されます。 基本的なことをしっかり確認して、練習問題を解くようにしてみてください。 ばねの問題の基本 おもりをつり下げていないときのばねの長さ(自然長)から、おもりをつり下げたときの長さの差...

力の表し方と作図

力の表しかたと簡単な作図の問題です。 力の三要素をしっかり理解する 図で示せるようにしましょう。 力の表しかた 力は矢印で表します。 *作用点、向きもふくめて表すために矢印が用いられます。 矢印の長さで大きさを示す。 方眼紙のマス目や、定規...

力のはかり方

力のはかり方の問題です。 力の単位やばねの問題などがよく出題されます。計算問題は練習問題などでしっかり練習するようにしてください。 力の大きさの単位 力の大きさは「N」(ニュートン)という単位を使います。 1Nは約100gの物体にはたらく重...
スポンサーリンク