天気図記号と乾湿計

スポンサーリンク

天気図記号と乾湿計に関する問題です。

天気図記号と風向きの読み取り方を確認してください。

乾湿計は読み取り方がよく出題されます。基本的な問題で確認しておきましょう。

天気記号

基本的なものを覚えておきましょう。

雲量

空全体を10としたとき雲がおおっている割合

雲量が0〜1のときが快晴、2〜8のときが晴れ、9〜10のときがくもり

 

風向と16方位

風向は風が吹いてくる方向を示します。

下の図のような16方位をおぼえておきましょう。

天気図記号

風向は矢羽根の向いている方向。風力は矢羽根の数で表します。

上の図では 北北西の風、風力4、天気はくもり になります。

乾湿計

乾球と湿球が示す温度の差で湿度をしらべます。

乾球 普通の温度計同じもので、乾球の示す温度が気温になる。

湿球 球部を水でぬらしたガーゼなどでおおったもの。

*水が蒸発するとき熱が奪われて温度が下がるので、湿球の球部の温度は乾球の温度より湿度より低くなる。

湿度が低いほど水の蒸発がさかんになる→乾球と湿球の温度の差が大きくなる

湿度表

乾湿計の温度差から湿度を求めます。

上の場合、乾球と湿球の温度差は 21−19=2℃

下の表で乾球19℃ 温度差2℃のところを読み取ります。

湿度は81%になります。

天気と湿度の関係

天気の日

気温は夜明け前に最低になり、午後2じごろ最高になります。

湿度は気温とは反対に動き、夜明け前に高く、気温の上昇ともに低くなります。

雨の日

気温の変化は少なく、湿度はつねに高いままで変化が少ない。

練習問題をダウンロード

画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。

問題は追加していきます。

*2020/10/27 NO.2の解答の天気記号にミスがありましたので修正しました。

tenkikigou1のサムネイルtenkikigou2のサムネイル

中2理科のおすすめ問題集

くわしい問題集理科 中学2年 新装版 (中学くわしい問題集)

新品価格
¥972から
(2019/8/18 01:23時点)

タイトルとURLをコピーしました