数学

スポンサーリンク
三角形の合同

三角形の合同証明の練習

三角形の合同証明の総合的な練習問題です。 定期テスト対策や高校入試対策としてもご利用ください。 三角形の合同証明のポイント 基本的な合同条件、証明のやり方をしっかり確認してから取り組んでください。 三角形の合同 二等辺三角形 直角三角形 1...
中3数学

いろいろな相似の証明

相似な図形の証明問題です。 入試でもよく出題されるので、いろいろな問題を解くようにして見てください。 ポイント 図の中で証明する三角形に印をつけて、相似条件に当てはまるかを考えてみてください。 すぐに解けない場合は、解答で相似になる図形を確...
中1数学

展開図と最短距離

立体の展開図と立体の表面上の最短距離を求める問題です。 展開図 展開図の書き方は小学校でもやっていますが、中学ではいろいろな立体の展開図、多面体の展開図、展開図を使った応用問題も解けるようになる必要があります。 実際に展開図を書いて書いて学...
一次関数

1次関数のグラフの利用2

面積を二等分する問題、同じ面積にする問題など、やや複雑な応用問題になります。 基本的な解き方を丁寧に繰り返していけば出来る問題も多くなりますので、いろいろな問題に取り組んでみてください。 関数のグラフの応用問題が苦手なケースでは、問題文に書...
三平方の定理

立体に内接する球などの問題

三平方の定理の応用で、球の内接・外接に関する問題です。 立体に内接する球の半径を求めたり、球に内接する立体の長さなどを求める問題が多く出題されます。 やや難しい応用問題に分類されますが、高校数学でも似たような問題が出てきます。 解き方を確認...
中1数学

立体の体積

立体の体積の問題です。 円柱,角柱,円錐,角錐の立体の体積の求め方は小学校で習ったものと同じです。 円柱、円錐では円周率をπで表します。また、回転体や複雑な立体の体積を求める問題も出題されます。 基本的な問題が出来たら、いろいろな応用問題も...
三平方の定理

いろいろな体積の問題

三平方の定理の空間図形の応用問題で、いろいろな体積を求める問題です。 回転体の体積を求める、高さを見つける、正四面体の体積を求める問題はよく出題されます。 底面と高さをどこで考えるか、いろいろな問題を解いて解き方を身につけるようにしてくださ...
中1数学

投影図

立体の投影図の問題です。 投影図とは 立体を真正面(真横)から見た『立面図』 立体を真上から見た『平面図』 の2つを組にして立体を面で示す図が投影図になります。 *下のように平面Pと平面Qが垂直に交わっているとき真上から見た図と真正面から見...
中1数学

球の体積・表面積

球の体積・表面積を求めます。 表面積、体積の公式は覚えるようにしましょう。 *公式の求め方は難しくなるので興味を持ったらインターネットなどで調べてみてください。高校生になって微分・積分を習うと証明も出来るようになります。 下のような半径rの...
中1数学

回転体の見取り図

回転体の見取り図を書く問題です。 回転体とは1つの平面図形を、その平面上の直線lのまわりに1回転させてできる立体のことです。 例)下のような長方形を線ℓを軸にして1回転させると 下のような円柱が出来ます。 このような回転体の見取り図を書きま...
三平方の定理

三平方の定理を利用して四角すい、円すいの体積を求める

三平方の定理を利用して四角すい、円すいの体積を求める問題です。 まずは基本的な円錐、正四角錐の体積の求め方をしっかり確認してから、いろいろな応用問題を解くようにしてください。 円錐の体積 下のような底面積の半径が6cm、母線の長さが9cmの...
三平方の定理

三平方の定理と相似の問題

相似比、中点連結定理などを利用した三平方の定理の平面図形の応用問題です。 相似な図形の問題をしっかり復習してから取り組むようにしてください。 *現在問題を作成中です。問題を追加していく予定ですのでしばらくお待ち下さい。 三平方の定理と相似の...
三平方の定理

直方体と立方体の対角線

三平方の定理を利用して直方体と立方体の対角線を求めます。 三平方の定理を理解していれば、対角線の長さは公式を使わなくても求められます。 公式を丸暗記するのではなく、求め方を理解してから計算を素早くするために公式を身につけるようにしましょう。...
三平方の定理

三平方の定理と円

円の性質から三平方の定理を使って長さなどを求める問題です。 よく使う性質は 円の中心から弦におろした垂線は弦を二等分する。 円の中心と接点を結んだ線分は接戦に垂直になる。 です。読んだだけで意味が分からない場合は図を書いて復習するようにして...
三平方の定理

座標平面上の2点間の長さを求める

三平方の定理を利用して座標平面上の2点間の長さを求める問題です。 基本的な考え方 *公式を暗記するより、図を書いて基本的な考え方を理解するようにしましょう。 例) 2点間 A(-1,1)  B(3,5) の距離を求める場合。 下のような直角...
三平方の定理

特別な直角三角形の辺の比

三平方の定理では、特別な直角三角形辺の比を使って、三角形の辺の長さなどを求めることが出来ます。 基本事項をしっかり覚えて、素早く計算出来るように練習することが大切になります。 基本事項 次の3つの直角三角形の辺の比を覚えてください。 30°...
中3数学

接線と弦の作る角(接弦定理)

接線と弦の作る角の定理を用いた問題です。現在高校数学(数学A)の範囲になりますが、中学生でも覚えておくと問題が簡単に解けますので、是非マスターしておきましょう。 中学数学の知識で証明も出来ますので、証明問題にもチャレンジしてみてください。 ...
三平方の定理

三平方の定理

直角三角形の辺の長さを a、b、c (斜辺) とすると、a2+b2=c2 の関係になっています。この関係を三平方の定理といいます。 *ピタゴラスの定理ともいいます。 直角三角形において、斜辺(1番長い辺)の2乗は、残りの2辺のそれぞれの2乗...
スポンサーリンク