中1

スポンサーリンク
いろいろな物質

メスシリンダーの使い方

メスシリンダーとは 液体や気体の体積を測定するための、目盛りのついた円筒形容器のことです。 テストでは目盛りの読み方がよく出題されます。また、メスシリンダーで体積を読みよって密度を求める問題も出ますので、密度の計算の仕方と一緒に学習しておき...
いろいろな物質

ガスバーナーの使い方

ガスバーナーの使い方の問題です。 テストでよく出題されますので、基本的なことをしっかり確認しておきましょう。 学習のポイント 各部の名称と役割を覚える ガスの元栓に近い下にある方のねじが ガス調整ねじ 上にある方のねじが 空気調整ねじ ガス...
理科

音の伝わり方

音の伝わり方の問題です。 基本的なことを理解していれば、それほど覚えることは多くありません。 中1で学習するので、入試前になると忘れてしまうこともありますので、時々見直しておいてください。 基本事項 基本的なことを理解して覚えておいてくださ...
光の性質

凸レンズと像

凸レンズと像の問題です。 実像、虚像、焦点など基本的な用語の知識、作図の問題が多く出題されます。 実際に図を書いて理解するようにしていきましょう。 基本事項 凸レンズとは 光を通し、屈折させることによって像を作ることのできるレンズ。カメラカ...
中1数学

立体の体積

立体の体積の問題です。 円柱,角柱,円錐,角錐の立体の体積の求め方は小学校で習ったものと同じです。 円柱、円錐では円周率をπで表します。また、回転体や複雑な立体の体積を求める問題も出題されます。 基本的な問題が出来たら、いろいろな応用問題も...
中1数学

投影図

立体の投影図の問題です。 投影図とは 立体を真正面(真横)から見た『立面図』 立体を真上から見た『平面図』 の2つを組にして立体を面で示す図が投影図になります。 *下のように平面Pと平面Qが垂直に交わっているとき真上から見た図と真正面から見...
中1数学

球の体積・表面積

球の体積・表面積を求めます。 表面積、体積の公式は覚えるようにしましょう。 *公式の求め方は難しくなるので興味を持ったらインターネットなどで調べてみてください。高校生になって微分・積分を習うと証明も出来るようになります。 下のような半径rの...
中1数学

回転体の見取り図

回転体の見取り図を書く問題です。 回転体とは1つの平面図形を、その平面上の直線lのまわりに1回転させてできる立体のことです。 例)下のような長方形を線ℓを軸にして1回転させると 下のような円柱が出来ます。 このような回転体の見取り図を書きま...
中1数学

立体の表面積

立体の表面積を求める問題です。 考え方のポイント 立体の表面積は展開図を書いて考えましょう。 例)立方体は正方形が6枚 正方形の面積×6 *展開図が頭に思い浮かぶ場合は直接求めて構いませんが、よく分からない場合は自分で展開図を書いて長さを書...
中1数学

作図ー垂線、いろいろな問題

垂線の作図といろいろな作図の問題です。 垂線の作図は次の2つがよく出題されますので、確実に作図できるように練習してください。 直線AB上の点Oを通る垂線の作図 Oを中心とする円をかき、線分ABとの交点をP,Qとする P,Qをそれぞれ中心とす...
一次方程式

1次方程式まとめの問題

1次方程式のまとめの問題です。 単元の確認テストなどにご利用ください。 定期テスト対策にも使えます。 *問題は追加する予定です。 1次方程式のまとめ1 基本〜標準レベルの問題です。確実に出来るようにしましょう。
中1数学

直線と平面の関係

直線、平面の垂直、平行、ねじれの位置などの関係を問う問題です。 慣れないうちは、鉛筆とノートなどで自分で確認しながら考えてみてください。 基本事項 平面が決まる条件 平面が1つだけ決まるのは次の4つの場合 →これらの条件に当てはまる場合該当...
中1数学

作図ー角の二等分線

角の二等分線の作図の練習問題です。 定期テスト、模試、入試では正確に綺麗に作図出来ることが大切です。コンパスを使うときにずれが生じると、作図のやり方が合っていても不正解になってしまいます。 角の二等分線の書き方 下の角ABCの二等分線を作図...
中1数学

いろいろな立体

いろいろな立体についての基本的な問題です。 とりあえず、〜柱 〜錐 を確認 柱の形になっているものが 四角柱、三角柱、円柱などの柱 底面は2つあり、その形で判断します。 *底面が長方形の場合は直方体(全ての面が長方形)、正方形の場合は立方体...
中1数学

作図ー垂直二等分線

垂直二等分線の作図の問題です。 作図の基本の垂直二等分線の書き方をマスターすれば、いろいろな作図の問題を解くことが出来ます。 作図のポイント 定期テスト、模試、入試では正確に綺麗に作図出来ることが大切です。コンパスを使うときにずれが生じると...
中1数学

図形の移動

図形の平行、対称、回転移動に関する問題です。 それぞれの移動のやり方を確認して、作図が出来るようになることが大切です。 ポイント 図形移動には以下の3つがあります。 平行移動 図形を回転させずに移動させる 例) △ABCを△A'B'C'に平...
比例・反比例

比例反比例の利用ー動点(図形上の点の移動)・速さのグラフなどの問題

比例・反比例の利用で図形上の点が移動する問題、速さなどのグラフを使う問題です。 高校入試でもよく出題されますので、式を作ってグラフを書く、グラフを読み取って問題を解くなど、いろいろなパターンの問題で練習するようにしてください。 学習のポイン...
比例・反比例

比例反比例の利用ー文章題(速さ、水そう、ろうそく、歯車など)

比例、反比例の文章題です。 文章を読んで、比例か反比例かを見分けて式を作ります。 学習のポイント 苦手にしている生徒さんが多い分野ですが、比例、反比例の基本が分かっていれば、問題を解く過程はそれほど難しいものではありません。 文章をよく読ん...
スポンサーリンク