中1

スポンサーリンク
資料の整理

中1 資料の整理まとめ 定期テスト対策

中1の資料の整理のまとめの問題です。 高校入試問題や類題をピックアップしています。定期テスト対策や高校入試対策にご利用ください。 基本的な問題はこちらで復習してください。 度数分布・代表値 近似値・有効数字 おすすめの問題集 思考力アップ数...
比例・反比例

比例・反比例のまとめ 中1定期テスト対策

比例・反比例のまとめの練習問題です。 定期テスト対策だけでなく、長期休暇の練習問題や高校入試対策などにもご利用ください。 学習のポイント 基本事項をしっかり復習した上で、よく出る問題は素早く解けるように練習していきましょう。 グラフは正確に...
比例・反比例

比例・反比例のグラフの利用

比例・反比例のグラフを使って座標や面積などを求める問題です。 入試でもよく出題されますので、いろいろな問題で解き方をマスターするようにしていきましょう。 学習のポイント 基本的なグラフや座標を求める問題 下の図のような比例のグラフ m, 反...
一次方程式

一次方程式の文章題 平均・図形など

いろいろな一次方程式の文章題です。 分かりづらい場合は図を書いて考えるようにしましょう。 よく出る平均の問題の解き方 男子の人数を人とする +=なので  この方程式を解いて、                                 ...
文字式

文字を使った数量の表し方2 まとめと式の意味

文字式を使ったいろいろな数量の表し方のまとめと式の意味を説明する問題です。 数量・金額、割合、速さ、図形、平均などの文字式での表し方はこちらのプリントで学習してください。 文字を使った数量の表し方1 まとめの問題は定期テスト対策にも最適です...
中1数学まとめ

中1 数学まとめの問題

中学1年生の数学のまとめの問題です。 学年末や春休みの復習、高校入試準備などにご利用ください。 学習のポイント 1年生で学習する計算、文章題、図形の問題などが含まれています。1枚10分〜15分で学習してください。 解き方が分からないところは...
2分野

地震が起こるしくみ

地震が起こるしくみと、地震と災害についての問題です。 図を見てしくみをしっかり確認してください。基本をしっかり覚えていけば点数は取りやすいと思います。 普段から地震の情報やニュースなどに関心を持って、学習したことを定着するようにしましょう。...
2分野

火成岩のつくり

火成岩についての問題プリントです。 火成岩とは? 火成岩の中の火山岩、深成岩の違い 火成岩の種類を写真やイラストで確認しながらしっかり覚えていけば確実に点数が取れるようになります。図を書きながらノートにまとめて何度も見直すことをおすすめしま...
2分野

火成岩をつくる鉱物

火成岩をつくる鉱物についての問題です。覚えることが多いので、資料や写真などを見てしっかり確認するようにしましょう。 興味があれば実物の鉱物を見て学習することもおすすめします。 ↓写真を見て学習をするのにおすすめ 観察を楽しむ 特徴がわかる ...
2分野

火山活動のしくみ

火山活動に関する問題です。 基本的なことを理解して覚えていけば、定期テストでも点数が取りやすい所です。 ノートに図を書いて確認してみましょう。 基本事項 マグマと火山 地球内部の熱により、地下の岩石がとけてマグマができます。 マグマが地表付...
2分野

柱状図

地層の柱状図のみかた、問題プリントです。 テストや入試でもよく出題されますので、基本的なことを学習し、自分で柱状図を書いて学習するようにしてください。 学習のポイント 柱状図とは 柱状図とは「地層の重なりを表した図」です。 下のような地層の...
2分野

大地の変動

大地の変動に関する問題プリントです。 しゅう曲、断層の語句、力の働き方がよく出題されます。 また、地層のできる順序の問題もよく出題されます。地層の図をみて答えられるようにまとめておきましょう。 学習のポイント しゅう曲と断層 地震が起こって...
2分野

地層のでき方と堆積岩

地層のできかた、堆積岩についての問題です。 重要事項を理解して覚えていれば学習しやすい単元です。基本的なことを図でしっかり説明できるように学習してください。 基本のポイント 地層のできかた かたい岩石が、気温の変化や風雨のはたらきによっても...
中1数学

空間図形のまとめ

空間図形のまとめの問題です。 1年生の数学の復習、定期テスト対策などにご利用ください。 難しく感じる場合は空間図形の基本をもう一度復習していきましょう。 空間図形の問題一覧 いろいろな立体 展開図と最短距離 直線や平面の平行線と垂直 回転体...
2分野

顕微鏡の使い方

顕微鏡の使い方の問題です。 顕微鏡の各部分の名称や使い方の手順がよく出題されます。 顕微鏡各部の名称 顕微鏡の倍率は接眼レンズと対物レンズで決まります。 レボルバーで回転させて対物レンズを選びます。 光の量は、反射鏡としぼりで調節します。 ...
2分野

地震ー表やグラフなどの計算問題

地震の表やグラフを使った計算問題です。 地震に関する基本的なことをしっかり学習してから、問題を解くようにしてください。いろいろな問題を解いて、解き方を身につけるようにしましょう。 表を使った問題例 下の表はA,B地点での地震を観測を記録した...
2分野

地震のゆれと伝わり方

地震のゆれと伝わり方の問題です。 基本的な言葉の意味を理解し、簡単な計算問題を解けるようにしてください。 震源と震央 地震は地下で発生し、そのゆれが発生した場所から波として伝わります。 地下の地震が発生した場所を震源といい、 震源の真上の地...
原子と分子と化学変化

物質の分解

物質の分解の問題です。 化学変化でどのように分解するかと、実験の問題がよく出題されます。 基本的なことを理解して覚えておけば難しい問題が出題されることはありません。実験は何故そのようにするかの記述も出題されるので、特にしっかり勉強しましょう...
スポンサーリンク