ガスバーナーの使い方

スポンサーリンク

ガスバーナーの使い方の問題です。

テストでよく出題されますので、基本的なことをしっかり確認しておきましょう。

学習のポイント

各部の名称と役割を覚える

ガスの元栓に近い下にある方のねじが ガス調整ねじ

上にある方のねじが 空気調整ねじ

ガスの元栓を開かないとガスはきません。またガスバーナーにコックがついている場合はコックを開く必要もあります。

火を付ける手順を覚える

並べ替え問題などでよく出題されます。何故この順番である必要があるか、考えながら覚えてください。

1. 空気調整ねじとガス調節ねじが閉まっていることを確認する。

*開けっぱなしの状態で元栓を開けてしまうと、ガスが急に漏れて非常に危険になります。

*一度ゆるめてから軽く閉じると、調整ねじがかたくて回りにくくなることがなくなります。

2 元栓を開く

3 コックを開く(コックがついているガスバーナーの場合)

4 マッチに火をつける

5 マッチの火をガスバーナーの口に下から近づけたまま、ガス調節ねじをゆるめて点火する。

*ガスを出してからマッチで火を近づけると、あふれたガスに引火する恐れがあります。

6 ガス調節ねじを回して炎の大きさを調節する

*炎は最初空気が十分でなく、赤色(または黄色)

7 空気調整ねじを回して炎の色を調節する

*炎を青色の三角形にする。

*ガス調整ねじが一緒にまわらないように、ガス調整ねじを手でおさえておいてから空気調整ねじをまわす。

 

ネジをまわす方向を確認

ねじを開くときは左図のの方向。

ねじを閉じるときは左図のの方向。

空気調整ねじも、ガス調整ねじも開くとき、閉じるときの方向は同じである。

炎の色や大きさの調整の仕方を確認

 

ガス調整ねじ炎の大きさを調整する。

*炎が大きすぎるときは、ガス調整ねじを閉める方向にまわる。

空気調整ねじ炎の色を調整する。

*空気が少ないと、赤色(または黄色)の炎になる。空気を入れて炎を青色にする。

火を消す手順を確認

火を消す手順もよく出題されます。基本的には火をつける手順と逆にねじを閉めていきます。

1 空気調整ねじを閉じる

2 ガス調整ねじを閉じる

*ガス調整ねじを先に閉じると、空気の量が多くなりすぎ炎の勢いが強くなりすぎてポッと音を出して消えてしまうことがあります。このときは元栓を閉めてガスがもれるのを防ぐ必要があります。

3 元栓を閉じる

問題、ノート作りに使えるガスバーナーのイラスト素材はこちら

ガスバーナーのイラスト(白黒)
理科の教材に使える白黒のガスバーナーのイラスト素材です。教材イラストや学習用のイラスト素材としてご利用ください。*画像は全てPNG画像になります。(背景は透過)*画像を右クリックなどで保存して使用してください。
ガスバーナーのイラスト
理科の実験などに使われるガスバーナーのイラスト素材です。理科の教材イラストなどにご利用ください。*画像を右クリックなどで保存して使用してください。JPEG画像(背景白)PNG画像(背景透過)

 

練習問題をダウンロード

*画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。

*問題は追加しますのでしばらくお待ちください。

gas1のサムネイル

ひとりで学べる理科 中学1年生 (朝日学生新聞社の学習シリーズ)

新品価格
¥1,620から
(2017/5/18 18:56時点)

タイトルとURLをコピーしました