2017年10月12日 / Last updated : 2017年11月9日 parako 1分野理科物質の状態変化物質の状態変化 状態変化に関する問題です。 内容は比較的分かりやすいので、基本をしっかり覚えておけば点数はとりやすい単元です。 実験の問題も出題されるパターンは決まっているので、問題を解いて内容をしっかり理解するようにしてください。 基 […]
2017年9月27日 / Last updated : 2019年2月9日 parako 1分野理科力水圧と浮力、大気圧 水圧と浮力、大気圧に関する問題です。 計算や実験の問題がよく出題されますので、練習問題でしっかり理解するようにしましょう。 基本事項 水圧 水圧 →水の重さによって生じる圧力 水圧はあらゆる方向からはたらく 水圧は物体の […]
2017年9月17日 / Last updated : 2017年9月17日 parako 1分野理科力ばねの問題 力の単元の中でばねに関する問題は計算問題がよく出題されます。 基本的なことをしっかり確認して、練習問題を解くようにしてみてください。 ばねの問題の基本 おもりをつり下げていないときのばねの長さ(自然長)から、おもりをつり […]
2017年5月28日 / Last updated : 2017年5月28日 parako 1分野理科いろいろな物質白い粉末の区別 粉末状の物質は体積を正確に量れないので、密度で区別できません。 そこで、形や形状を観察し、水にいれたときや加熱したときの変化を調べます。 白砂糖・デンプン・食塩・グラニュー糖 について調べる実験の問題が出題されますので、 […]
2017年3月8日 / Last updated : 2022年1月27日 parako 中1数学数学空間図形立体の体積 立体の体積の問題です。 円柱,角柱,円錐,角錐の立体の体積の求め方は小学校で習ったものと同じです。 円柱、円錐では円周率をπで表します。また、回転体や複雑な立体の体積を求める問題も出題されます。 基本的な問題が出来たら、 […]
2017年3月2日 / Last updated : 2017年3月2日 parako 中1数学数学投影図 立体の投影図の問題です。 投影図とは 立体を真正面(真横)から見た『立面図』 立体を真上から見た『平面図』 の2つを組にして立体を面で示す図が投影図になります。 *下のように平面Pと平面Qが垂直に交わっているとき真上から […]
2017年2月25日 / Last updated : 2017年2月25日 parako 中1数学数学球の体積・表面積 球の体積・表面積を求めます。 表面積、体積の公式は覚えるようにしましょう。 *公式の求め方は難しくなるので興味を持ったらインターネットなどで調べてみてください。高校生になって微分・積分を習うと証明も出来るようになります。 […]
2017年2月15日 / Last updated : 2022年1月27日 parako 中1数学数学空間図形回転体の見取り図 回転体の見取り図を書く問題です。 回転体とは1つの平面図形を、その平面上の直線lのまわりに1回転させてできる立体のことです。 例)下のような長方形を線ℓを軸にして1回転させると 下のような円柱が出来ます。 このような回転 […]
2016年9月17日 / Last updated : 2016年9月17日 parako 中1数学数学一次方程式1次方程式まとめの問題 1次方程式のまとめの問題です。 単元の確認テストなどにご利用ください。 定期テスト対策にも使えます。 *問題は追加する予定です。 1次方程式のまとめ1 基本〜標準レベルの問題です。確実に出来るようにしましょう。
2016年8月26日 / Last updated : 2016年8月26日 parako 中1数学数学平面図形図形の移動 図形の平行、対称、回転移動に関する問題です。 それぞれの移動のやり方を確認して、作図が出来るようになることが大切です。 ポイント 図形移動には以下の3つがあります。 平行移動 図形を回転させずに移動させる 例) △ABC […]
2016年8月24日 / Last updated : 2016年8月24日 parako 中1数学比例・反比例比例反比例の利用ー動点・速さ・グラフなどの問題 比例、反比例の利用の問題です。 苦手にしている生徒さんが多い分野ですが、比例、反比例の基本が分かっていれば、問題を解く過程はそれほど難しいものではありません。 文章をよく読んで、意味が分からない時は、グラフ、図や表を書い […]
2016年8月22日 / Last updated : 2016年8月22日 parako 中1数学数学比例・反比例比例反比例の利用ー文章題 比例、反比例の文章題です。 苦手にしている生徒さんが多い分野ですが、比例、反比例の基本が分かっていれば、問題を解く過程はそれほど難しいものではありません。 文章をよく読んで、意味が分からない時は、グラフ、図や表を書いて考 […]