比例・反比例の利用で図形上の点が移動する問題、速さなどのグラフを使う問題です。
高校入試でもよく出題されますので、式を作ってグラフを書く、グラフを読み取って問題を解くなど、いろいろなパターンの問題で練習するようにしてください。
学習のポイント
動点の問題
動く点が移動したところをとおきます。
例)下の長方形ABCDで点PはBを出発して毎秒1cmの速さでCまで進む。
点Pが出発してから
秒後の三角形ABPの面積を
㎠とする。
点Pが出発してから
①このとき
を
の式で表しなさい。

三角形ABPで BP の長さは
高さは4cmなので
面積は 
よって求める式は
②
と
の変域を求めなさい。
BP の長さは最大8cmなので
の変域は 0≦
≦8
0≦
y/latex]≦16
*グラフを書く場合は変域に注意して書きましょう。
こちらも学習してください
中1の応用問題の学習におすすめ
中学2年 数学 ハイクラステスト: 中学生向け問題集/定期テストや高校入試対策に最適! (受験研究社) 新品価格 |
![]() |
練習問題をダウンロードする
画像をクリックするとPDFファイルをダウンロードする。
比例・反比例の利用 動点の問題
図形上の点の移動の問題です。
速さ、水そうなどのグラフの問題
グラフを読み取る問題です。
速さのグラフ
水そうのグラフ
しばらくお待ちください。