2016年9月29日 / 最終更新日 : 2016年9月29日 parako中1数学数学空間図形立体の表面積 立体の表面積を求める問題です。 考え方のポイント 立体の表面積は展開図を書いて考えましょう。 例)立方体は正方形が6枚 正方形の面積×6 *展開図が頭に思い浮かぶ場合は直接求めて構いませんが、よく分からない場合は自分で展 […]
2016年9月20日 / 最終更新日 : 2016年9月20日 parako中1数学数学平面図形作図ー垂線、いろいろな問題 垂線の作図といろいろな作図の問題です。 垂線の作図は次の2つがよく出題されますので、確実に作図できるように練習してください。 直線AB上の点Oを通る垂線の作図 Oを中心とする円をかき、線分ABとの交点をP,Qとする P, […]
2016年9月8日 / 最終更新日 : 2018年3月2日 parako中1数学数学空間図形直線と平面の関係 直線、平面の垂直、平行、ねじれの位置などの関係を問う問題です。 慣れないうちは、鉛筆とノートなどで自分で確認しながら考えてみてください。 基本事項 平面が決まる条件 平面が1つだけ決まるのは次の4つの場合 →これらの条件 […]
2016年9月4日 / 最終更新日 : 2016年9月4日 parako中1数学数学平面図形作図ー角の二等分線 角の二等分線の作図の練習問題です。 定期テスト、模試、入試では正確に綺麗に作図出来ることが大切です。コンパスを使うときにずれが生じると、作図のやり方が合っていても不正解になってしまいます。 角の二等分線の書き方 下の角A […]
2016年9月2日 / 最終更新日 : 2018年3月5日 parako中1数学数学空間図形いろいろな立体 いろいろな立体についての基本的な問題です。 とりあえず、〜柱 〜錐 を確認 柱の形になっているものが 四角柱、三角柱、円柱などの柱 底面は2つあり、その形で判断します。 *底面が長方形の場合は直方体(全ての面が長方形)、 […]
2016年8月26日 / 最終更新日 : 2016年8月26日 parako中1数学数学平面図形図形の移動 図形の平行、対称、回転移動に関する問題です。 それぞれの移動のやり方を確認して、作図が出来るようになることが大切です。 ポイント 図形移動には以下の3つがあります。 平行移動 図形を回転させずに移動させる 例) △ABC […]
2016年8月24日 / 最終更新日 : 2016年8月24日 parako中1数学比例・反比例比例反比例の利用ー動点・速さ・グラフなどの問題 比例、反比例の利用の問題です。 苦手にしている生徒さんが多い分野ですが、比例、反比例の基本が分かっていれば、問題を解く過程はそれほど難しいものではありません。 文章をよく読んで、意味が分からない時は、グラフ、図や表を書い […]
2016年8月22日 / 最終更新日 : 2016年8月22日 parako中1数学数学比例・反比例比例反比例の利用ー文章題 比例、反比例の文章題です。 苦手にしている生徒さんが多い分野ですが、比例、反比例の基本が分かっていれば、問題を解く過程はそれほど難しいものではありません。 文章をよく読んで、意味が分からない時は、グラフ、図や表を書いて考 […]
2016年8月19日 / 最終更新日 : 2017年1月18日 parako中1数学数学比例・反比例比例・反比例グラフのまとめ 比例・反比例のグラフのまとめ グラフの性質などのまとめの問題です *問題は追加する予定です。 比例・反比例のグラフ 比例、反比例のグラフの特徴などのまとめの問題です。 1/18 解答にミスがありましたので問題を入れかえて […]
2016年8月19日 / 最終更新日 : 2016年8月22日 parako中1数学数学比例・反比例反比例のグラフ 比例反比例のグラフの練習問題です。 反比例のグラフの書き方のポイント ・反比例のグラフは比例定数の公約数の組み合わせ求めて点を打っていくと書きやすくなります。 例)比例定数が6のとき (1、6) (2、3)(-1、-6) […]