コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

無料で使える中学学習プリント

  • 中1数学
  • 中2数学
  • 中3数学
  • 数学 高校入試対策・演習
  • 国語
  • 理科
    • 理科 1分野
    • 理科 2分野
    • 観察・実験器具の使い方
  • 社会
    • 公民
    • 地理
    • 歴史
  • 英語(別サイト)
  • 学習計画・学習記録シート

中1

  1. HOME
  2. 中1
2021年2月5日 / Last updated : 2021年2月5日 parako 地震のゆれと地震波2分野理科

地震が起こるしくみ

地震が起こるしくみと、地震と災害についての問題です。 図を見てしくみをしっかり確認してください。基本をしっかり覚えていけば点数は取りやすいと思います。 普段から地震の情報やニュースなどに関心を持って、学習したことを定着す […]

2021年1月15日 / Last updated : 2021年1月15日 parako 火山と火成岩2分野理科

火成岩のつくり

火成岩についての問題プリントです。 火成岩とは? 火成岩の中の火山岩、深成岩の違い 火成岩の種類を写真やイラストで確認しながらしっかり覚えていけば確実に点数が取れるようになります。図を書きながらノートにまとめて何度も見直 […]

2021年1月15日 / Last updated : 2021年1月15日 parako 火山と火成岩2分野理科

火成岩をつくる鉱物

火成岩をつくる鉱物についての問題です。覚えることが多いので、資料や写真などを見てしっかり確認するようにしましょう。 興味があれば実物の鉱物を見て学習することもおすすめします。 ↓写真を見て学習をするのにおすすめ 観察を楽 […]

2020年12月22日 / Last updated : 2020年12月22日 parako 火山と火成岩2分野理科

火山活動のしくみ

火山活動に関する問題です。 基本的なことを理解して覚えていけば、定期テストでも点数が取りやすい所です。 ノートに図を書いて確認してみましょう。   基本事項 マグマと火山 地球内部の熱により、地下の岩石がとけて […]

2020年12月14日 / Last updated : 2020年12月14日 parako 地層と化石2分野理科

柱状図

地層の柱状図のみかた、問題プリントです。 テストや入試でもよく出題されますので、基本的なことを学習し、自分で柱状図を書いて学習するようにしてください。   学習のポイント 柱状図とは 柱状図とは「地層の重なりを […]

2020年12月7日 / Last updated : 2020年12月8日 parako 地層と化石2分野理科

大地の変動

大地の変動に関する問題プリントです。 しゅう曲、断層の語句、力の働き方がよく出題されます。 また、地層のできる順序の問題もよく出題されます。地層の図をみて答えられるようにまとめておきましょう。 学習のポイント しゅう曲と […]

2020年11月18日 / Last updated : 2020年11月25日 parako 地層と化石2分野理科

地層のでき方と堆積岩

地層のできかた、堆積岩についての問題です。 重要事項を理解して覚えていれば学習しやすい単元です。基本的なことを図でしっかり説明できるように学習してください。 基本のポイント   地層のできかた かたい岩石が、気 […]

kukanmatome1のサムネイル
2020年4月20日 / Last updated : 2020年4月20日 parako 中1数学数学空間図形

空間図形のまとめ

空間図形のまとめの問題です。 1年生の数学の復習、定期テスト対策などにご利用ください。 難しく感じる場合は空間図形の基本をもう一度復習していきましょう。 空間図形の問題一覧 いろいろな立体 展開図と最短距離 直線や平面の […]

2019年4月12日 / Last updated : 2019年5月2日 parako 身近な生物観察・実験器具の使い方2分野理科

顕微鏡の使い方

顕微鏡の使い方の問題です。 顕微鏡の各部分の名称や使い方の手順がよく出題されます。 顕微鏡各部の名称 顕微鏡の倍率は接眼レンズと対物レンズで決まります。 レボルバーで回転させて対物レンズを選びます。 光の量は、反射鏡とし […]

2018年10月27日 / Last updated : 2018年10月27日 parako 地震のゆれと地震波2分野理科

地震ー表やグラフなどの計算問題

地震の表やグラフを使った計算問題です。 地震に関する基本的なことをしっかり学習してから、問題を解くようにしてください。いろいろな問題を解いて、解き方を身につけるようにしましょう。 表を使った問題例 下の表はA,B地点での […]

2018年10月26日 / Last updated : 2021年1月18日 parako 地震のゆれと地震波2分野理科

地震のゆれと伝わり方

地震のゆれと伝わり方の問題です。 基本的な言葉の意味を理解し、簡単な計算問題を解けるようにしてください。 震源と震央 地震は地下で発生し、そのゆれが発生した場所から波として伝わります。 地下の地震が発生した場所を震源とい […]

2018年6月23日 / Last updated : 2018年6月27日 parako 原子と分子と化学変化1分野理科

物質の分解

物質の分解の問題です。 化学変化でどのように分解するかと、実験の問題がよく出題されます。 基本的なことを理解して覚えておけば難しい問題が出題されることはありません。実験は何故そのようにするかの記述も出題されるので、特にし […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 7
  • »

検索

広告

定期テスト対策のやり方はこちら

学習法の基本はこちら

  • 春休みの学習カレンダー・学習記録テンプレート
  • 中学生におすすめの通信講座
  • 中学生の勉強法ガイド
  • 定期テストの勉強法
  • 高校生の勉強法ガイド

最近の投稿

  • 季節の変化と太陽の動き
  • 地球の公転と星座の移り変わり
  • 星の日周運動
  • 天体の位置の表し方と太陽の1日の動き
  • 地震が起こるしくみ
教材イラストサイト

人気の教材

  • 素因数分解
    素因数分解
  • 中学初級レベルー漢字練習
    中学初級レベルー漢字練習
  • 歴史まとめプリント 原始・古代〜安土桃山時代
    歴史まとめプリント 原始・古代〜安土桃山時代
  • 正負の数の導入
    正負の数の導入
  • ガスバーナーの使い方
    ガスバーナーの使い方
  • 漢字・言語事項・文法問題
    漢字・言語事項・文法問題
  • 歴史まとめプリント 江戸時代〜戦後・現代
    歴史まとめプリント 江戸時代〜戦後・現代
  • 正負の数のまとめ
    正負の数のまとめ
  • 顕微鏡の使い方
    顕微鏡の使い方
  • 世界と日本のすがた
    世界と日本のすがた
  • お問い合わせ
  • ご利用規約&使い方
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

更新をメールでチェック

メールアドレスを記入しすれば、更新をメールで受信できます。

79人の購読者に加わりましょう

学習プリントサイト

  • 低学年の無料学習プリント
  • 小学4年生から6年生の学習プリント
  • 中学受験向けドリル

教材に使える無料イラスト

  • 学校教材に使えるイラスト集
  • 季節・動物のイラスト素材

プロフィール

tyugaku

塾講師や家庭教師の経験から、こういう教材があればいいなと思うものを作っています。自分で家庭学習出来るサイトを目指しています。

Copyright © 無料で使える中学学習プリント All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • 中1数学
  • 中2数学
  • 中3数学
  • 数学 高校入試対策・演習
  • 国語
  • 理科
    • 理科 1分野
    • 理科 2分野
    • 観察・実験器具の使い方
  • 社会
    • 公民
    • 地理
    • 歴史
  • 英語(別サイト)
  • 学習計画・学習記録シート

学習プリントサイト

  • 低学年の無料学習プリント
  • 小学4年生から6年生の学習プリント
  • 中学受験向けドリル

学習プリントサイト

  • 低学年の無料学習プリント
  • 小学4年生から6年生の学習プリント
  • 中学受験向けドリル

教材に使える無料イラスト

  • 学校教材に使えるイラスト集
  • 季節・動物のイラスト素材