2018年10月27日 / 最終更新日 : 2018年10月27日 parako 地震のゆれと地震波2分野理科 地震ー表やグラフなどの計算問題 地震の表やグラフを使った計算問題です。 地震に関する基本的なことをしっかり学習してから、問題を解くようにしてください。いろいろな問題を解いて、解き方を身につけるようにしましょう。 表を使った問題例 下の表はA,B地点での […]
2018年10月26日 / 最終更新日 : 2018年10月26日 parako 地震のゆれと地震波2分野理科 地震のゆれと伝わり方 地震のゆれと伝わり方の問題です。 基本的な言葉の意味を理解し、簡単な計算問題を解けるようにしてください。 震源と震央 地震は地下で発生し、そのゆれが発生した場所から波として伝わります。 地下の地震が発生した場所を震源とい […]
2018年6月23日 / 最終更新日 : 2018年6月27日 parako 原子と分子と化学変化1分野理科 物質の分解 物質の分解の問題です。 化学変化でどのように分解するかと、実験の問題がよく出題されます。 基本的なことを理解して覚えておけば難しい問題が出題されることはありません。実験は何故そのようにするかの記述も出題されるので、特にし […]
2018年5月24日 / 最終更新日 : 2018年5月24日 parako 1分野理科電流 電流計と電圧計の読み取りとつなぎ方 電流計と電圧計の読み取りとつなぎ方の基本的な問題です。 電流計 電流はA(アンペア)という単位を使って表します。 1A=1000mAになります。 電流計ははかろうとする部分に直列に接続します。 *Aの記号のところ。+端子 […]
2018年4月27日 / 最終更新日 : 2018年4月27日 parako 水溶液の性質1分野理科 ろ過のやり方 ろ過に関する問題です。 小学校で学習している内容もありますので、基本的なことをしっかり覚えていれば点数が取れるところです。テスト前には確実に出来るようにしておきましょう。 ろ過とは 溶媒に溶けなかったものと溶媒にに溶けた […]
2018年4月24日 / 最終更新日 : 2018年4月24日 parako 水溶液の性質1分野理科 水溶液の性質(溶液、溶媒、溶質) 水溶液の性質に関する問題です。 ここでは、溶液、溶媒、溶質 の言葉の意味をしっかり理解するようにしてください。 実験問題や濃度などの計算問題がよく出題されますが、言葉の意味が分からないと、問題が解けなくなります。 基本事 […]
2018年4月10日 / 最終更新日 : 2018年4月24日 parako 1分野理科気体の性質 気体の発生方法 気体の発生方法についてのまとめと問題です。 定期テストや入試でよく出題されますし、実験の問題も多く出題されます。 発生方法、作り方→気体の性質→集め方 をまとめて覚えるようにしてください。 *気体の性質、気体の集め方を […]
2018年3月21日 / 最終更新日 : 2018年4月24日 parako 1分野理科気体の性質 気体の集め方 気体の性質による気体の集め方の問題です。 気体の集め方は3種類あります。気体の性質が分かっていれば、解答しやすい問題が多いので確実に点数が取れるようにしておきましょう。 また、実験方法の注意点や、図を書く問題もよく出題さ […]
2018年3月21日 / 最終更新日 : 2018年4月24日 parako 1分野理科気体の性質 代表的な気体とその性質 気体の性質に関する問題です。 小学校で習ったものと同じものもあるので、比較的覚えやすく点数もとりやすい分野です。 中1ではまずは代表的な気体、酸素、二酸化炭素、水素、アンモニア、窒素の性質をしっかり覚えてください。 ↓下 […]
2018年3月17日 / 最終更新日 : 2018年3月17日 parako 中1数学数学空間図形 展開図と最短距離 立体の展開図と立体の表面上の最短距離を求める問題です。 展開図 展開図の書き方は小学校でもやっていますが、中学ではいろいろな立体の展開図、多面体の展開図、展開図を使った応用問題も解けるようになる必要があります。 実際に展 […]