一次方程式一次方程式の文章題 平均・図形など いろいろな一次方程式の文章題です。 分かりづらい場合は図を書いて考えるようにしましょう。 よく出る平均の問題の解き方 男子の人数を人とする +=なので この方程式を解いて、 ...2022.09.23一次方程式中1数学数学
中1数学文字を使った数量の表し方2 まとめと式の意味 文字式を使ったいろいろな数量の表し方のまとめと式の意味を説明する問題です。 数量・金額、割合、速さ、図形、平均などの文字式での表し方はこちらのプリントで学習してください。 文字を使った数量の表し方1 まとめの問題は定期テスト対策にも最適です...2022.06.08中1数学数学文字式
中1数学中1 数学まとめの問題 中学1年生の数学のまとめの問題です。 学年末や春休みの復習、高校入試準備などにご利用ください。 学習のポイント 1年生で学習する計算、文章題、図形の問題などが含まれています。1枚10分〜15分で学習してください。 解き方が分からないところは...2022.03.18中1数学中1数学まとめ数学
2分野地震が起こるしくみ 地震が起こるしくみと、地震と災害についての問題です。 図を見てしくみをしっかり確認してください。基本をしっかり覚えていけば点数は取りやすいと思います。 普段から地震の情報やニュースなどに関心を持って、学習したことを定着するようにしましょう。...2021.02.052分野地震のゆれと地震波理科
2分野火成岩のつくり 火成岩についての問題プリントです。 火成岩とは? 火成岩の中の火山岩、深成岩の違い 火成岩の種類を写真やイラストで確認しながらしっかり覚えていけば確実に点数が取れるようになります。図を書きながらノートにまとめて何度も見直すことをおすすめしま...2021.01.152分野火山と火成岩理科
2分野火成岩をつくる鉱物 火成岩をつくる鉱物についての問題です。覚えることが多いので、資料や写真などを見てしっかり確認するようにしましょう。 興味があれば実物の鉱物を見て学習することもおすすめします。 ↓写真を見て学習をするのにおすすめ 観察を楽しむ 特徴がわかる ...2021.01.152分野火山と火成岩理科
2分野火山活動のしくみ 火山活動に関する問題です。 基本的なことを理解して覚えていけば、定期テストでも点数が取りやすい所です。 ノートに図を書いて確認してみましょう。 基本事項 マグマと火山 地球内部の熱により、地下の岩石がとけてマグマができます。 マグマが地表付...2020.12.222分野火山と火成岩理科
2分野柱状図 地層の柱状図のみかた、問題プリントです。 テストや入試でもよく出題されますので、基本的なことを学習し、自分で柱状図を書いて学習するようにしてください。 学習のポイント 柱状図とは 柱状図とは「地層の重なりを表した図」です。 下のような地層の...2020.12.142分野地層と化石理科
2分野大地の変動 大地の変動に関する問題プリントです。 しゅう曲、断層の語句、力の働き方がよく出題されます。 また、地層のできる順序の問題もよく出題されます。地層の図をみて答えられるようにまとめておきましょう。 学習のポイント しゅう曲と断層 地震が起こって...2020.12.072分野地層と化石理科
2分野地層のでき方と堆積岩 地層のできかた、堆積岩についての問題です。 重要事項を理解して覚えていれば学習しやすい単元です。基本的なことを図でしっかり説明できるように学習してください。 基本のポイント 地層のできかた かたい岩石が、気温の変化や風雨のはたらきによっても...2020.11.182分野地層と化石理科
中1数学空間図形のまとめ 空間図形のまとめの問題です。 1年生の数学の復習、定期テスト対策などにご利用ください。 難しく感じる場合は空間図形の基本をもう一度復習していきましょう。 空間図形の問題一覧 いろいろな立体 展開図と最短距離 直線や平面の平行線と垂直 回転体...2020.04.20中1数学数学空間図形
2分野顕微鏡の使い方 顕微鏡の使い方の問題です。 顕微鏡の各部分の名称や使い方の手順がよく出題されます。 顕微鏡各部の名称 顕微鏡の倍率は接眼レンズと対物レンズで決まります。 レボルバーで回転させて対物レンズを選びます。 光の量は、反射鏡としぼりで調節します。 ...2019.04.122分野理科観察・実験器具の使い方身近な生物