ペンギン先生

スポンサーリンク
中1数学

円とおうぎ形

円とおうぎ形の基本問題です。 基本的な公式が分かっていれば簡単に出来るので計算ミスなどをしないよう確実に出来るようにしましょう。 円とおうぎ形基本 弦、弧、接線など 2019/2/9  2の問題文にミスがありましたので修正しました。 円とお...
中1数学

直線と角

直線と角に関する基礎事項。記号での表し方などの問題です。教科書に書いてあることをよく確認してから、問題に取り組みましょう。 直線と角1 基本的な問題です。
中3数学

因数分解 基本

基本的な因数分解の練習問題プリントです。 学習のポイント 因数分解は何をするのか 問題を解く際にはあまり重要ではないですが、因数とは何か?をまずは確認しておきましょう。 素因数分解は整数を素数だけの積の形に分解しています。このとき因数は、整...
中2数学

式の計算 いろいろな計算

式の計算の練習問題です。 括弧を外してから同類項をまとめる問題、分数の問題がよく出題されますので、しっかり練習しましょう。 式の計算の基本的な問題をしっかり出来るようになってから取り組んでください。 式の加法・減法 単項式の乗法・除法 学習...
中2数学

等式の変形

等式の変形の練習問題です。 基本事項 もともとの形を等式変形して x=____という形にすることを 「xについて解く」といいます。 同様に「aについて解く」「yについて解く」などの言葉が使われます。 等式には以下の4つの性質があります 両辺...
中2数学

式の計算ー単項式の乗法と除法

単項式の乗除の計算練習プリントです。 学習のポイント 除法で計算ミスが増えてきます。確実に出来るように練習してください。 乗法:並べかえて、数字は数字どうし、それぞれの文字は文字どうしかけ算します。 除法:逆数を使ってかけ算に直します。 *...
中2数学

式の加法・減法

式の加法、減法の計算練習問題です。 計算方法自体は難しくありませんが、減法の括弧()を外す時に符号に注意して計算するようにしてください。 基本的な計算方法 同類項をまとめる。 同類項→「文字」と「次数」が同じ項をまとめて、同類項の係数を計算...
三角形の合同

三角形の合同と証明

合同の基本、三角形の合同条件、基本的な三角形の合同証明の問題です。 教科書で基本事項をしっかり確認し、合同証明の手順を覚えていきましょう。 三角形の合同条件 *丸暗記するのではなく、図を見ながらなぜ合同になるのかを説明出来るようにしてくださ...
確率

中2 確率の求め方

基本的な確率の問題練習プリントです。 確率とは ある事柄の起こりうることが期待される程度を表す数 サイコロを投げたとき、3が出る確率は6分の1になります。 *サイコロに何か細工をしない限り、サイコロのどの目の出方も同じになります。これを「同...
確率

場合の数 中2数学

場合の数の練習問題プリントです。 樹形図の書き方や計算での求め方など、いろいろな解き方をマスターしていきましょう。 学習のポイント 場合の求め方 樹形図や表などを使って、もれや重なりがないように数えます。 場合の数では選んで並べるのか(順列...
正負の数

3つ以上の数の正負の数の加減法 ー交換、結合法則を使う

項が3つ以上ある正負の数の加法、減法の計算練習です。 基本的な計算方法 交換、結合法則を使う 加減の混在した式を計算するときには、同じ符号の数をまとめてから計算します。 加法の交換法則: 加えられる数と加える数を入れ替えても和は変わらない ...
中3数学

乗法公式

基本的な展開の公式の練習問題プリントです。 学習のポイント 乗法公式は覚えてなくても分配法則で展開していけば問題は解くことが出来ます。 しかし公式を覚えていた方が、計算スピードは上がりますし、応用問題になってくると、計算のスピードを上げてい...
中3数学

多項式と単項式の乗除

基本的な式の展開の練習問題プリントです。 正確に計算出来るように練習してください。 *画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。 単項式と多項式の乗除 順番に計算します。 分数の割り算は逆数にしてかけ算にしてから計算します。...
2分野

身近な生物

身近な生物に関する基本的な穴埋め、確認プリントです。 *観察のやり方、ルーペや顕微鏡の使い方、生物の図などがよく出題されます。問題をやる前に教科書や資料集で基本事項を確認するようにしましょう。 練習問題をダウンロード ☆画像をクリックすると...
原子と分子と化学変化

原子と分子、化学式

原子と分子に関する基本的な知識の問題です。 教科書などを見直して、確実に理解して覚えるようにしてください。 基本事項 原子とは 19世紀のイギリスの科学者ドルトンは物質をそれ以上分割できない小さな粒からできていると考え、それを原子と呼びまし...
中2数学

単項式と多項式

単項式と多項式に関する問題です。 基本をしっかり理解してから練習問題に取り組みましょう。 ポイント 項が1つの式を単項式と言う 項が複数ある式を多項式と言う 【項の次数(じすう)】 項の次数は、使われている文字の数を数えます。 【式の次数】...
正負の数

正負の数の計算ー加減法

正負の数の加減法の基本的な練習問題 学習のポイント 新1年生や数学が苦手な方は教科書を読んで段階的に計算練習しましょう。 小数や分数の計算に自信がない場合は、小学校の計算の復習をしてから取り組んでください。 数学が得意な場合や自信がある場合...
正負の数

数の大小・絶対値

数の大小や絶対値に関する問題です。 まずは基本事項を教科書でしっかり確認してください。 複雑な問題や分かりにくい問題は、数直線を書いて考えるようにしましょう。 学習のポイント  数の大小 数直線を書いて、正負の数の関係を理解するようにしてく...
スポンサーリンク