静電気や放電に関する問題です。
基本的な知識をしっかり理解して覚えていくことが中心となりますので、勉強すればテストでも点が取れるところです。
テスト直前に忘れているところがないかしっかりチェックするようにしてください。
静電気
異なる2つの物体をこすりあわせたとき(摩擦したとき)、2つの物体が電気を帯びることがある。この電気を静電気といいます。
下の図のようなプラスチックの棒と布をこすり合わせます。
布からプラスチックの棒に電子が移ります。
プラスチックの棒は−が多くなります。 これを−に帯電するといいます。
布は+が多くなります。 これを+に帯電するといいます。
静電気には+の電気と-の電気があり、電子を失った方はプラスに帯電し、電子を受け取った方はマイナスに帯電する。
+の電気を帯びた物体と+の電気を帯びた物体どうしを近づけるとしりぞけ合う力がはたらく。
-の電気を帯びた物体と-の電気を帯びた物体どうしを近づけるとしりぞけ合う力がはたらく。
+の電気を帯びた物体と-の電気を帯びた物体どうしを近づけると引き合う力がはたらく。
はく検電器
はく検電器とは、近づける物体が帯電しているかどうか、また、どちらの電気を帯びているかを調べる器具です。
はく検電器に帯電し たものを近づけると、 はくが開きます。
物体が帯電していな ければはくは開きません。
*いろいろな問題を解いて理解を深めていきましょう。
放電
たまっていた静電気が一気に放出される現象を放電といいます。
放電したときの電気の流れは電流になります。
例)雷
気圧を低くした空間に電気が流れる(放電が起こる)現象を真空放電といいます。
*蛍光灯やネオンサインは真空放電を利用
陰極線
内部の気圧を低くした真空放電管の-極からスリットを通し、線の形のものが蛍光板にうつります。
-極(陰極)から出る線ということで、陰極線と呼ばれます。
陰極線は−の電気を帯びているので+極に引かれます。
練習問題をダウンロードする
画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。
問題は追加する予定です。