ペンギン先生

スポンサーリンク
水溶液とイオン

原子とイオン

原子とイオンの基本的な問題です。 教科書で基本的な内容をしっかり理解してから、問題に取り組みましょう。 ポイント 物質を構成する最小の粒子が原子です。 原子を構成する粒子陽子、中性子、電子についてしっかり理解しましょう。 原子は陽子と電子を...
理科

抵抗とオームの法則

電流でよく出題されるオームの法則に関する問題です。 抵抗についての基礎知識とオームの法則を用いた計算問題をしっかり出来るようにしてください。 学習のポイント 導体と絶縁体 導体…金属や炭素などのように、抵抗が小さく、電流を通しやすいもの  ...
理科

回路の電流・電圧

回路と電流・電圧の問題です。 ポイントをおさえればできる問題ですので、しっかり出来るようにしましょう。 ポイント 直列回路⇨ 回路を流れる電流は回路のどこでも同じ大きさ、全体の電流はそれぞれの抵抗を流れる電流の和になる 並列回路⇨ 全体の電...
数学

高校入試 基本1行問題

高校入試のための数学の基本事項復習の1行問題です。 1、2年の基本的な内容の復習や、高校入試前のまとめの問題としてご利用ください。 基本的な問題ばかりですので、出来ないところがないようにしっかり復習してください。 *問題は追加していきますの...
中3数学

2次方程式の解と係数の決定

係数が文字で表されている2次方程式のわかっている解を代入して係数を決定する問題です。 入試やテストでもよく出題されるので確実に出来るようにしてください。 また、二次方程式の解のパターンを利用して簡単に解く方法もあります。高校の数学につながる...
一次方程式

1次方程式の解き方(1)

1次方程式の解き方の計算の練習プリントです。 等式の性質を使って解く。 等式の右辺または左辺にある項を、その符号を変えて他方の項に移すこと を移項するという。 方程式を解くには、移行を使って文字の項を一方の辺に、数の項を他方の辺にまとめる。...
一次方程式

方程式と等式の性質

方程式と等式の性質の基本問題です。 難しいものはありませんが、基本的な言葉や等式の性質はテストで出されてもしっかり答えられるように教科書で確認しておいてください。 方程式と等式の性質 方程式と等式に関する基本的な問題です。
一次関数

一次関数 式を作る

傾き(または切片)と通る座標から一次関数の式を求める問題です。定期テストでよく出題されますので確実に出来るよにしてください。 一次関数の式が であることから、後は分かっている条件を式に当てはめて、aやbを求めます。 問題がパターン化している...
中3数学

2次方程式ーいろいろな計算

式を整理してから2次方程式を解く問題など、いろいろな計算問題です。 式を左辺にまとめて、平方根、因数分解、解の公式などの解き方で解いてください。 *現在問題を作成中です。プリントは今後追加していきます。 いろいろな計算1 いろいろな計算2
国語

中学中級レベルー漢字練習

中学2〜3年生レベルの漢字練習プリントです。 高校入試でもよく出題される漢字が多くありますので、確実に出来るように練習しましょう。 漢字検定3級レベル 練習問題をダウンロード 1つのファイルに漢字練習プリント、読みがなの確認、書き取りテスト...
中3数学

2次方程式ー解の公式

解の公式を用いて2次方程式を解く問題です。 *解の公式の導き方は定期テストに出題されることも多いので、自分で式変形をして解けるようにしておきましょう。 解の公式の導き方 解の公式を導くプリント。ヒントがなくても自分で式変形出来るように練習し...
中3数学

二次方程式ー平方に変形する(平方完成)による解き方

x2−2x=4 を(x−1)2=5の形にして2次方程式を解くための練習問題です。 考え方 x2−2xは1をくわえると(x−1)2 になる。 だから両辺に1をくわる →x2−2x+1=4+1 (x−1)2=5 の形になる。 *解の公式を利用す...
中3数学

2次方程式の解き方 ー因数分解を利用する

因数分解を利用した2次方程式の解き方の練習問題です。 因数分解の基本が分かっていれば、確実に出来るようになりますので、しっかり練習しましょう。  因数分解による解き方1  因数分解による解き方2 式を展開してから整理して因数分解をする、やや...
各種テンプレート

関数用のグラフテンプレート素材

比例、反比例、一次関数、二次関数、その他応用問題などに利用出来る、グラフのテンプレートです。 普段の学習や教材作成などにご利用ください。 PDFファイル グラフ画像素材 wordやエクセルなどに貼り付けても使えるPNG画像の素材です。様々な...
一次関数

一次関数のグラフ

一次関数のグラフを書く、グラフから式を読み取る問題です。 *現在プリントを作っています。今後問題は追加します。 →一次関数のグラフの練習用のグラフテンプレートはこちら 1次関数のグラフ1 *まずは比例のグラフ y=ax から平行移動する練習...
二次方程式

二次方程式の解と平方根を利用した解き方

二次方程式の基本と、平方根の考え方を用いた2次方程式の解き方の基本的な練習問題です。 *解き方の基本 (x+2)2 = 9       *x+2をひとかたまりと考える x+2=±3 なので x+2=3のとき x=1 x+2=−3のとき x=...
中1数学

中1 文字と式のまとめ問題 定期テスト対策

文字式のまとめの問題です。 基本問題、標準的な問題、高校入試の過去問などからピックアップしています。 定期テスト前の確認や、単元の復習、夏休みの学習などにご利用ください。 その他の文字式の問題はこちら 文字式のきまり 文字式を使った数量の表...
一次関数

一次関数の変化の割合

一次関数の変化の割合に関する問題です。 定期テストでよく出題されますので、基本的な問題の解き方をしっかり身につけておきましょう。 基本事項 一次関数  で で  の値が -1から3 まで増加したとき  の値 は -1から 7まで増加します。...
スポンサーリンク