ペンギン先生

スポンサーリンク
一次方程式

1次方程式の解の利用

xに解の値を代入して方程式を解き、aの値を求める問題です。 確実に出来るようにしっかり計算練習をしましょう。 1次方程式の解の利用
中2数学

多角形の角

多角形の内角の和、外角を利用した問題です。基本公式をしっかり理解して解いていきましょう。 基本公式 *n角形の内角の和は、180×(nー2) *多角形の外角の和は360°になる 公式を丸暗記するのではなく、公式の導き方を教科書で確認し、自分...
比例・反比例

関数と変域・比例の関係

比例の式の性質と、変域に関する問題です。 内容は小学校で習った比例と同じですが、中学では式で比例関係をしっかり表すこと、変域の表し方を学習することが必要になります。 基本をしっかり確認してプリントを定期テスト対策に利用してください。 基本事...
中2数学

三角形の角度

三角形の内角の和、内角と外角の関係を使って角度を求める問題です。 問題パターンは決まっているので、すぐに出来るように練習しましょう。 ポイント 基本の三角形の内角と外角の関係は小学校で習ったものと同じです。しっかり確認しておいてください。 ...
中2数学

平行四辺形の証明問題

平行四辺形の性質を使った証明の練習問題です。 平行四辺形の性質をしっかり理解してから解くようにしましょう。 また合同な三角形、平行線の錯角、同位角の性質などを利用して証明する問題が多いです。 基本的な証明問題をしっかり練習するようにしましょ...
一次方程式

一次方程式の文章題ー割合に関する問題

濃度や売買などの割合に関する一次方程式の文章題です。 割り増し、割り引きの考え方、割合の文字式の表し方を理解していないと解けません。 苦手な場合は、文字式の割合の問題をまずしっかり出来るように練習しましょう。 食塩水の問題の解き方 食塩の量...
一次関数

一次関数の利用 動点の問題

図形の中で点が動き、面積などをxとyの一次関数で表す問題です。 解き方のポイント *長方形や三角形の辺上を動くとき。それぞれの辺上で面積がどうなるかを考えましょう。 例)①辺AB上を動くとき ②辺BC上を動くとき ③辺CD上を動くとき この...
一次方程式

一次方程式の解き方 いろいろな計算練習

一次方程式のいろいろな計算練習です。 定期テスト前のまとめの問題としてもご利用下さい。 *問題は追加する予定です。 いろいろな計算練習1 2020/4/19 NO.1-(3)の解答の途中式にミスがあり解答が間違っていましたので修正しました。
一次方程式

一次方程式の文章題ー速さ

速さに関する1次方程式の文章題の練習問題です。 *問題を解く前に小学校で習った速さの公式、時間の単位などを確認しましょう。 方程式の文章題の解き方は 何をとおくか考えてみる。 同じ量になる式を考え 左辺=右辺になるよう方程式をたてる。 答え...
一次方程式

一次方程式の文章題1  数・代金・過不足の問題

一次方程式の文章題の練習問題です。基本的な問題なのでしっかり解けるようにしましょう。 学習のポイント 方程式の文章題の解き方は 何をとおくか考えてみる。 同じ量になる式を考え 左辺=右辺になるよう方程式をたてる。 答えを文章に当てはめて確か...
三角形の合同

仮定と結論

証明の基本となる仮定と結論に関する問題です。 仮定,結論の定義 「●●●ならば,□□□である。」 ●●●←仮定(すでに分かっていること) □□□←結論(証明しようとしていること) 逆 仮定と結論が入れかわっている2つのことがらがあるとき,一...
一次方程式

比例式

比の性質から1次方程式でxを求める問題です。 a:b=n:m ⇔ am=bn (外側の積=内側の積) 例) 8:x=24:36 から x を求める。 24x=8×36 3x=36 x=12 *上の式を使わなくても、簡単に求められる場合は、そ...
一次方程式

1次方程式の解き方2

やや複雑な一次方程式の解き方の練習問題です。 基本的な一次方程式がしっかり解けるようになってから、練習するようにしてください。 →1次方程式の解き方1 1次方程式の解き方4 かっこを外してから計算する問題です。 かっこを外す時に符号に注意し...
中2数学

対頂角、平行線の角(同位角、錯角)

対頂角、平行線の同位角、錯角の問題です。 教科書で基本的な性質をしっかり理解してから、問題に取り組みましょう。 【対頂角】 2本の直線が交わっているとき,向かい合う2つの角を対頂角といい,対頂角は等しくなります。 【同位角】 2直線にもう1...
一次関数

一次関数の文章題(料金、ばね、水そうなど)

一次関数の文章題です。 ガス代、電話代などの料金の問題、ばねののび、水そうに水を入れたり抜いたりする問題がよく出題されます。表やグラフの形で出題されることも多い単元です。 総合的な問題も入試にもよく出題されるので、しっかり学習してください。...
一次関数

2直線の交点

一次関数の2直線の交点を求める問題です。 関数の応用問題を解くための基本となる単元なので、しっかり出来るようにしましょう。 解き方のポイント ① 1次関数の式をグラフから求める ② 2直線の交点は連立方程式で求める。 この2点が分かっていれ...
一次関数

方程式とグラフ

二元一次方程式 ax+by=cをグラフで表す問題です。 解き方 2x+y=1 → y=−2x+1 とyについて式変形してからグラフを書く x=0 y=0 など適当な数字を代入して 2点の座標を求めて 2点を直線で結ぶ。 例)2x+y=1 な...
水溶液とイオン

電離と電離式

電離、電解質、非電解質の言葉の意味。 電解質が水に溶けてイオンに分かれる式など。 教科書で基本をしっかり確認してから問題に取り組みましょう。 ポイント 物質を水に溶かしたときに水溶液中でイオンに分かれることを電離といいます。 電解質:水に溶...
スポンサーリンク