天気の単元でよく出題されるのが、飽和水蒸気量と湿度の計算です。
計算問題が出題されるので、苦手に感じる人も多いと思いますが、やり方をしっかり理解して正確に計算する練習をしておけば、それほど難しくありません。
ポイントをおさえて、問題練習をしてください。
まずは飽和水蒸気量と湿度の言葉の意味をしっかり理解しておきましょう。
飽和水蒸気量→空気1m³中に含むことのできる最大の水蒸気量
1㎥の箱があったら、その中に水蒸気が入れていくイメージです。
満杯になったらこれ以上は水蒸気は入りません。
この箱が満杯になるところの温度を露点といいます。
これ以上入れると水蒸気が溢れ出して水滴になります。
飽和水蒸気量は気温が高くなるほど大きくなる。
気温が高くなるほど箱が水蒸気が入る箱が大きくなります。
空気を冷やすと露が発生したり、コップの外側に水滴がつくのは、飽和水蒸気量が小さくなることで、空気に含まれていた水蒸気が満杯になって水があふれ出すイメージになります。
飽和水蒸気量に対して実際に空気中に含まれている水蒸気の割合
湿度を求めれば空気の湿り具合が分かります。
その気温で満杯にはいる水蒸気の箱に対して、実際に含まれている水蒸気量の割合を求めます。(表記は%)
例)気温16℃のときの飽和水蒸気量→13.6g(表やグラフなどで読み取ることが多い)
1㎥に10.2gの水蒸気を含む空気の湿度を求める。
*湿度は%で求めます。
10.2÷13.6×100(%)=75%
割合を求める式を作ればOKです。教科書では下のような公式が書かれています。
問題を解く時の注意
割り切れない場合は有効数字に注意して計算しましょう。
問題文をよく読んで小数はどこまで求めるか気をつけて計算してください。
飽和水蒸気量は表やグラフから求めることが多いです。
気温と飽和水蒸気量の関係から、まずは飽和水蒸気量を出しましょう。
気温が上がったり下がったりしたときの、湿度の変化や露点を求める問題もよく出題されます。
気温の変化で飽和水蒸気量が変わります。それにより湿度が変わったり、余分な水蒸気が水滴になったりします。
練習問題をダウンロード
*画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。
*グラフを使った問題などを追加する予定ですのでしばらくお待ち下さい。