メスシリンダーの使い方

スポンサーリンク

メスシリンダーとは

液体や気体の体積を測定するための、目盛りのついた円筒形容器のことです。

テストでは目盛りの読み方がよく出題されます。また、メスシリンダーで体積を読みよって密度を求める問題も出ますので、密度の計算の仕方と一緒に学習しておきましょう。

メスシリンダーの使い方のポイント

メスシリンダーの出題されるポイントは決まっていますので、テスト前にしっかり確認しておきましょう。

1.メスリシリンダーの名称

イラストを見て、器具の名前はなにか?という問題でよく出されます。

2.メスシリンダーを置く場所 

水平な台に置くことを記述する問題が出ます。

3. 目の位置と、液面の読み取る位置を選択する問題

目の位置は真横からになっているものを選択します。(下の図)

液面はへこんだ部分(一番低いところ)を読み取ります。(下の図)

4.目もりの読み方

通常、100㎖のメスシリンダーの目もりは1㎤(=1㎖)

1㎤の10分の1の0.1㎤の位まで読む

*下の図の場合、52㎤では間違い。52.0㎤と0.1㎤の位まで読んだことが分かるように表す。

練習問題をダウンロードする

*画像をクリックするとPDFファイルをダウンロードできます。

messzylinderのサムネイル

 

 

自分でつくれるまとめノート中1理科(中学1年生用)

新品価格
¥1,080から
(2017/5/25 16:00時点)

タイトルとURLをコピーしました