1分野

スポンサーリンク
理科

電磁誘導

電磁誘導に関する問題です。 電磁誘導とはどういう現象か、電磁誘導の起こり方と電流の向きがよく出題されます。 一見難しそうですが、基本的なことをしっかり理解して問題練習をしておけば点数が取れるようになります。定期テストや入試にもよく出題される...
理科

モーターの仕組み

モーターが回転する仕組みに関する問題です。 モーターが回り続ける仕組みについて説明出来る、受ける力の方向、回転方向を求めることが出来ることが必要になります。 →磁界から電流が受ける力をしっかり学習してから取り組んでください。 モーターが回る...
理科

磁界から電流が受ける力

磁界から電流が受ける力の向きと大きさの問題です。 定期テストや入試で総合的な問題としてよく出題されますが、しっかり問題練習をして学習しておかないと混乱していまいやすい分野です。 モーターの原理のもなり、いろいろな応用問題も出題されますのでこ...
理科

磁石が作る磁界

磁石が作る磁界に関する問題です。 基本的なことを図で理解して、確実に問題を解けるようにしていきましょう。電流が作る磁界の基本にもなりますので、ここでしっかり出来るようにしておいてください。 磁石のつくる磁界 磁石のまわりにはどうような磁界が...
原子と分子と化学変化

化学変化と熱

化学変化と熱に関する問題です。 基本的なことをしっかり理解していれば勉強しやすいと思います。 ノートに重要事項をまとめて、実験のやり方までしっかり確認するようにしてください。 発熱反応 化学変化の時、熱エネルギーを放出し温度が上がる反応。 ...
原子と分子と化学変化

酸化・燃焼

酸化・燃焼に関する問題です。 基本的なことを理解して、化学式や化学反応式を書けるようにしておけば学習しやすい単元です。確実に出来るようにして得点源にしてください。 学習すること 以下のことをしっかり確認しておきましょう。教科書で実験の方法も...
理科

中和の計算問題

中和の計算問題です。 表やグラフ、実験などの総合的な問題としてよく出題されます。 中和したときの水溶液の体積の比がわかれば出来る問題が多いので、基本的な問題をしっかり解いていろいろな応用問題が出来るように練習してください。 問題例 ある濃度...
理科

酸とアルカリ

酸とアルカリに関する問題です。 基本的なことをしっかり理解して覚えておくようにしてください。またイオンの知識も必要となりますので、しっかり復習しておきましょう。 基本事項 水溶液の性質は酸性、アルカリ性、中性にわけられます。 酸性の水溶液の...
仕事とエネルギー

位置エネルギーと運動エネルギー

位置エネルギーと運動エネルギーの問題です。 一見難しそうに見えますが、内容を理解すれば中学理科の範囲ではときやすい問題が多いと思います。 高校の物理でも基本的な知識が必要になりますので、教科書の図を見ながら、考えてみるようにしてください。 ...
仕事とエネルギー

仕事率

仕事率の問題です。 仕事との違いをしっかり確認するようにしましょう。 公式を暗記するのではなく、具体的な問題で仕事率の意味を理解するようにしてください。 仕事率とは 仕事率は単位時間あたりにする仕事の量です。 式にすると 仕事率(W)=仕事...
仕事とエネルギー

仕事

仕事についての基本的な知識についての問題です。 仕事の意味を理解して、基本的な問題を出来るようにしましょう。 仕事とは 物体に力を加えてその力の向きに動かしたとき、物体に対して仕事をしたという。 仕事の単位はJ(ジュール) 仕事(J)=力(...
力のつり合い

斜面上の物体、3力のつり合い

斜面上の物体の力のつり合いと3力のつり合いの問題です。 作図の問題がよく出題されますので、作図の練習をしておくようにしてください。 斜面上の物体のつり合い 物体にはたらく重力を2つの力(斜面にそう分力と斜面に垂直な分力)に分解します。 作図...
原子と分子と化学変化

化学変化と質量

化学変化と質量に関する問題です。 計算問題が多く出題されます。比の計算も必要となりますので、しっかり練習するようにしてください。 質量保存の法則 化学変化の前後で、変化に関係した物質の質量は変わりません。 下の図のように うすい硫酸とうすい...
力のつり合い

2力のつり合い、力の合成と分解

2力のつり合い、力の合成と分解の問題です。 作図がよく出題されますので、しっかり練習するようにして下さい。 2力のつり合い 2力がつり会うためには、次の3条件を満たす必要があります。 2力が1つの物体にはたらいている。 2力が一直線上にあり...
原子と分子と化学変化

化合と化学反応式

化合と化学反応式の問題です。 化学反応式は反応前と反応後の原子の数が同じになることを確認してください。 化学式をしっかり覚えてないと意味が分からなくなるので、学習する前に復習しておきましょう。 中学では複雑な反応式はあまり出題されないので、...
理科

直列回路、並列回路の計算

直列回路と並列回路の計算問題です。 直列回路、並列回路の電流、電圧の関係、オームの法則を利用します。 いろいろな回路の問題を解いて練習するようにしましょう。 直列回路 電圧 V=V1+V2  電流 A=A1=A2 並列回路 電圧 V=V1=...
理科

回路と電気図記号

電気記号と回路図の書き方の問題です。 電流の問題の基本となる部分です。回路図を正確に書けるように練習しましょう。 回路 伝習が通る道すじを回路といいます。 電流の方向は+極から−極に流れると決まっています。 電気図記号 電気器具のつながりを...
水溶液の性質

ろ過のやり方

ろ過に関する問題です。 小学校で学習している内容もありますので、基本的なことをしっかり覚えていれば点数が取れるところです。テスト前には確実に出来るようにしておきましょう。 ろ過とは 溶媒に溶けなかったものと溶媒にに溶けたものをろ紙を通して分...
スポンサーリンク