化学変化と熱

スポンサーリンク

化学変化と熱に関する問題です。

基本的なことをしっかり理解していれば勉強しやすいと思います。

ノートに重要事項をまとめて、実験のやり方までしっかり確認するようにしてください。

発熱反応

化学変化の時、熱エネルギーを放出温度が上がる反応。

鉄粉と活性炭を混ぜたものに少量の食塩水を加える。

*活性炭と食塩水は反応の促進をするはたらきがある。

鉄が空気中の酸素と化合して酸化鉄が出来る。

鉄+酸素→酸化鉄

鉄が酸化がされると熱が発生するため温度が上がる。

携帯用のかいろ

使い捨てかいろは最初袋で密閉されて空気とふれないようにして、酸化反応がおこらないようにしてある。

外袋をはがすと、中の鉄粉が空気中の酸素とふれて、酸化反応(鉄+酸素→酸化鉄)して発熱する。

*鉄粉が空気とよくふれるようにするためかいろを揉む。

有機物の燃焼

有機物を燃焼すると、二酸化炭素ができる。→熱エネルギーを取り出すことが出来る。

*石油や天然ガスを燃焼して熱エネルギーを取り出すことで生活している。

吸熱反応

化学変化の時、熱エネルギーを吸収温度が下がる反応。

例)

塩化アンモニウムと水酸化バリウムを混ぜ合わせる。

→アンモニアが発生する。

アンモニアは非常に水にとけやすいので、図のように水でぬらしたろ紙をビーカーにかぶせてアンモニアを吸収する。

この化学反応はまわりから熱を吸収するため温度が下がる。

化学エネルギー

物質が化学変化によって放出したり、吸収したりするエネルルギー。

練習問題をダウンロードする

画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。

kagakuhenkatonetu1のサムネイルkagakuhenkanetu2のサムネイル

 

くもんの中学基礎がため100%中2理科 第1分野編―学習指導要領対応 粒子・エネルギー

新品価格
¥1,188から
(2019/4/2 23:12時点)

タイトルとURLをコピーしました