ペンギン先生

スポンサーリンク
いろいろな物質

いろいろな物質と密度

種々の物質名とその性質についてしっかりと理解して覚えていく勉強法で大丈夫です 密度の計算問題、実験器具や実験方法などもしっかり学習しておきましょう。 学習のポイント 重要事項を教科書など確認して覚えるようにしてください。 物質とは 物体ー外...
理科

音の伝わり方

音の伝わり方の問題です。 基本的なことを理解していれば、それほど覚えることは多くありません。 中1で学習するので、入試前になると忘れてしまうこともありますので、時々見直しておいてください。 基本事項 基本的なことを理解して覚えておいてくださ...
歴史

一問一答 明治時代2

*このコンテンツは実験的に導入しています。パソコン、スマートフォン、タブレットなどでも学習できます。 一問一答 明治時代2 明治時代の重要事項、基本的な知識です。テスト前の確認などに利用してください 日清修好条規(にっしんしゅうこうじょうき...
歴史

一問一答 人類のあけぼのと古代文明

*このコンテンツは実験的に導入しています。パソコン、スマートフォン、タブレットなどでも学習できます。 一問一答 人類のあけぼのと古代文明 1 明治時代の重要事項、基本的な知識です。テスト前の確認などに利用してください 3世紀 アフリカ大陸 ...
歴史

一問一答 明治時代1

*このコンテンツは実験的に導入しています。パソコン、スマートフォン、タブレットなどでも学習できます。 一問一答 明治時代1 明治時代の重要事項、基本的な知識です。テスト前の確認などに利用してください 五箇条(ごかじょう)の御誓文(ごせいもん...
光の性質

凸レンズと像

凸レンズと像の問題です。 実像、虚像、焦点など基本的な用語の知識、作図の問題が多く出題されます。 実際に図を書いて理解するようにしていきましょう。 基本事項 凸レンズとは 光を通し、屈折させることによって像を作ることのできるレンズ。カメラカ...
光の性質

光の性質

光の性質のポイントと練習問題です。作図問題が出題されることも多いので、ポイントを理解して、問題演習をしてみましょう。 覚えること 1.光の進み方 光が空気・水・ガラス・真空の中を進むとき光は直進する。 *光はどんなものよりも速く進むので、み...
三平方の定理

立体に内接する球などの問題

三平方の定理の応用で、球の内接・外接に関する問題です。 立体に内接する球の半径を求めたり、球に内接する立体の長さなどを求める問題が多く出題されます。 やや難しい応用問題に分類されますが、高校数学でも似たような問題が出てきます。 解き方を確認...
学習計画・学習記録シート

春休みの学習カレンダー・学習記録テンプレート

春休みの学習計画や学習記録をつけるのに役に立つ、カレンダーや計画表、学習記録表などをアップしていきます。 *画像をクリックするとPDFファイルをダウンロードできます。 春休みの勉強法はこちらの記事を参考にしてみてください。 春休みの基本的な...
中1数学

立体の体積

立体の体積の問題です。 円柱,角柱,円錐,角錐の立体の体積の求め方は小学校で習ったものと同じです。 円柱、円錐では円周率をπで表します。また、回転体や複雑な立体の体積を求める問題も出題されます。 基本的な問題が出来たら、いろいろな応用問題も...
三平方の定理

いろいろな体積の問題

三平方の定理の空間図形の応用問題で、いろいろな体積を求める問題です。 回転体の体積を求める、高さを見つける、正四面体の体積を求める問題はよく出題されます。 底面と高さをどこで考えるか、いろいろな問題を解いて解き方を身につけるようにしてくださ...
中1数学

投影図

立体の投影図の問題です。 投影図とは 立体を真正面(真横)から見た『立面図』 立体を真上から見た『平面図』 の2つを組にして立体を面で示す図が投影図になります。 *下のように平面Pと平面Qが垂直に交わっているとき真上から見た図と真正面から見...
中1数学

球の体積・表面積

球の体積・表面積を求めます。 表面積、体積の公式は覚えるようにしましょう。 *公式の求め方は難しくなるので興味を持ったらインターネットなどで調べてみてください。高校生になって微分・積分を習うと証明も出来るようになります。 下のような半径rの...
中1数学

回転体の見取り図

回転体の見取り図を書く問題です。 回転体とは1つの平面図形を、その平面上の直線lのまわりに1回転させてできる立体のことです。 例)下のような長方形を線ℓを軸にして1回転させると 下のような円柱が出来ます。 このような回転体の見取り図を書きま...
三平方の定理

三平方の定理を利用して四角すい、円すいの体積を求める

三平方の定理を利用して四角すい、円すいの体積を求める問題です。 まずは基本的な円錐、正四角錐の体積の求め方をしっかり確認してから、いろいろな応用問題を解くようにしてください。 円錐の体積 下のような底面積の半径が6cm、母線の長さが9cmの...
三平方の定理

三平方の定理と相似の問題

相似比、中点連結定理などを利用した三平方の定理の平面図形の応用問題です。 相似な図形の問題をしっかり復習してから取り組むようにしてください。 *現在問題を作成中です。問題を追加していく予定ですのでしばらくお待ち下さい。 三平方の定理と相似の...
三平方の定理

直方体と立方体の対角線

三平方の定理を利用して直方体と立方体の対角線を求めます。 三平方の定理を理解していれば、対角線の長さは公式を使わなくても求められます。 公式を丸暗記するのではなく、求め方を理解してから計算を素早くするために公式を身につけるようにしましょう。...
三平方の定理

三平方の定理と円

円の性質から三平方の定理を使って長さなどを求める問題です。 よく使う性質は 円の中心から弦におろした垂線は弦を二等分する。 円の中心と接点を結んだ線分は接戦に垂直になる。 です。読んだだけで意味が分からない場合は図を書いて復習するようにして...
スポンサーリンク