日本の人口

スポンサーリンク

日本の人口のまとめと練習問題プリントです。

人口ピラミッドの読み取り方、三大都市圏政令指定都市など、日本の人口分布、過疎や過密の問題がよく出題されます。

グラフの読み取りを資料集などで確認するようにしてください。

また、日本や世界の人口統計を調べられるサイトもありますので、自分で統計データを調べてみるようにしましょう。

人口統計のデータの読み取り、人口ピラミッドのグラフを作る参考になるサイト
*地理のオンライン授業や教材の制作にも利用できます。

国や民間企業等が提供している主要な統計データをグラフで提供しているサイト。人口ピラミッドのグラフが分かりやすいのでおすすめです。

人口ピラミッドの見分け方

人口ピラミッドの〜型という見分け方がよく出題されますので、しっかり確認しておきましょう。

富士山型

14歳以下の人口の割合が高く、65歳以上の人口の割合が低い、山のような形になっています。

*他と比べると、14歳以下の人口の割合が高く、戦前の日本や発展途上国に見られます。

つりがね型

子供とお年寄りの数が富士山型よりも小さくなっていて、頂上はとがり気味である。

1960年

*14歳以下の人口の割合が富士山型より低い。65歳以上の人口の割合は、つぼ型より低い。

*1960年のグラフでは戦後のベビーブームの影響で10〜20歳の人口が増えている。

つぼ型

平均寿命が長くなり、80歳以上の人口が増え人口ピラミッドの頂上が平たくなっている。

2015年

*14歳以下の人口の割合が低く、65歳以上の人口の割合が高い。日本など、少子化、高齢化が進んだ国に多い形になっている。

 

中学校の地理が1冊でしっかりわかる本

新品価格
¥1,320から
(2020/10/3 17:11時点)

練習問題をダウンロードする

*画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。

 

nihonnojinkoubunpuのサムネイル

タイトルとURLをコピーしました