ペンギン先生

スポンサーリンク
2分野

温帯低気圧と前線

温帯低気圧と前線、前線と雲、雨、気温、風に関する問題です。 温帯低気圧の図や温暖前線、寒冷前線の位置や動く向き、天気や風がどのように変化するかなどの問題がよく出題されます。 図を書いて説明出来るように、しっかり学習してください。 温帯低気圧...
2分野

気団と前線

気団と前線の問題です。 図の説明などの問題がよく出題されます。自分で図に書いて空気の流れを掴むようにしてください。 気団と前線面、前線 気温や湿度が一様な(ほぼ均一な)空気のかたまりを気団といいます。 あたたかいものを暖気団(暖気)、冷たい...
歴史

歴史総合まとめプリント

歴史の重要事項の穴埋めプリントです。 模擬試験前や高校入試対策にご利用ください。 使い方 ・1回目は教科書をしっかり読んで、図や地図、資料などを確認しながらプリントでまとめてみましょう。 ・2回目以降は何も見ないで覚えているかを確認していき...
2分野

気圧と風

気圧と風の問題です。 等圧線の間隔、高気圧と低気圧の風の吹き方がよく出題されます。 天気図の総合的な問題を解く基本となるところなので、分からないところがなようにしておいてください。 高気圧、低気圧の風の吹き方を図で表せるようにしておいてくだ...
2分野

雲のでき方

雲のでき方の問題です。 実験の問題や実際の雲のでき方を図で説明する問題がよく出題されます。 記述問題がよく出題されるので、漠然と語句の暗記をするだけでは確実に点数はとれません。 雲のでき方 水蒸気を含む空気のかたまりは上昇気流によって上空に...
2分野

水蒸気の変化 グラフの問題

飽和水蒸気量、露点、湿度のグラフを使った問題です。 グラフの読み取りと計算問題がよく出題されます。 グラフの読み取り方をしっかり学習していろいろな問題を解くようにしてください。 →湿度と飽和水蒸気量の計算 の問題も取り組んでみましょう。 問...
公民

公民まとめプリント4 国会のしくみと仕事

中学公民の穴埋めまとめプリントです。 教科書や資料集をしっかり読んで、内容を理解してからまとめプリントで穴埋め学習をしてください。 *学校の教科書やノートなどをよく見て定期テスト対策をしてください。時間があれば自分でこのようなプリントを作っ...
2分野

天気図記号と乾湿計

天気図記号と乾湿計に関する問題です。 天気図記号と風向きの読み取り方を確認してください。 乾湿計は読み取り方がよく出題されます。基本的な問題で確認しておきましょう。 天気記号 基本的なものを覚えておきましょう。 雲量 空全体を10としたとき...
地理

北アメリカ州

地図を見ながら重要事項のまとめ、暗記をする地理のまとめプリントです。 普段の学習や定期テスト対策、高校入試対策に利用してください。 学習のポイント 北アメリカ州に関する基本的な事項をまとめていきます。 山脈や平原などの地形、農業や工業の他に...
公民

公民まとめプリント3 基本的人権

中学公民の穴埋めまとめプリントです。 教科書や資料集をしっかり読んで、内容を理解してからまとめプリントで穴埋め学習をしてください。 *学校の教科書やノートなどをよく見て定期テスト対策をしてください。時間があれば自分でこのようなプリントを作っ...
中2数学

中2 式の計算のまとめ

式の計算のまとめのプリントです。基本事項をしっかり確認してから取り組んでください。 →式の計算 問題一覧 定期テスト対策、夏休みのまとめの学習、入試前の確認などにご利用ください。 練習問題をダウンロードする 画像をクリックするとPDFファイ...
平方根

平方根のまとめ

平方根のまとめのプリントです。基本事項をしっかり確認してから取り組んでください。 →平方根の問題一覧 定期テスト対策、夏休みのまとめの学習、入試前の確認などにご利用ください。 練習問題をダウンロードする 画像をクリックするとPDFファイルを...
中3数学

多項式の計算のまとめ (定期テスト対策)

多項式のまとめのプリントです。基本事項をしっかり確認してから取り組んでください。 →多項式の計算一覧 定期テスト対策、夏休みのまとめの学習、入試前の確認などにご利用ください。 練習問題をダウンロードする 画像をクリックするとPDFファイルを...
中2数学

2元1次方程式

2元1次方程式の意味と、連立方程式の解についての問題です。 2元1次方程式とは 2つの文字をふくむ1次方程式 例)  *2元とは未知数が2つあること 連立方程式 2つの2元1次方程式を組み合わせたものを連立方程式といいます。 一般に2元1次...
公民

公民まとめプリント2 人権の歴史と日本国憲法

中学公民の穴埋めまとめプリントです。 教科書や資料集をしっかり読んで、内容を理解してからまとめプリントで穴埋め学習をしてください。 *学校の教科書やノートなどをよく見て定期テスト対策をしてください。時間があれば自分でこのようなプリントを作っ...
力のつり合い

作用・反作用の法則

作用・反作用の法則の問題です。 力のつり合いとの違いをしっかり理解するようにしてください。 基本事項 物体Aが物体Bに力を加えると、必ずBもAに同じ大きさで反対向きの力を返します。 例)ローラスケートの乗っているAとBがいるとき、AがBを押...
中3数学

因数分解の係数や組み合わせを求める問題

因数分解の係数の組み合わせや係数を求める問題です。 約数から組み合わせを求めたり、式が等しいことを利用して連立方程式で求める問題が出題されます。 定期テストで出題されることもありますので、一通り問題練習をするようにしてください。 例)x2+...
力と運動

慣性の法則

慣性の法則に関する問題です。 記述問題でもよく出題されますので、内容をしっかり理解し問題を解いていくようにしてください。 慣性の法則 物体に物体に力がはたらかないとき、または力がつり合っているとき ・静止していた物体はいつまでも静止し続けま...
スポンサーリンク