理科

スポンサーリンク
2分野

雲のでき方

雲のでき方の問題です。 実験の問題や実際の雲のでき方を図で説明する問題がよく出題されます。 記述問題がよく出題されるので、漠然と語句の暗記をするだけでは確実に点数はとれません。 雲のでき方 水蒸気を含む空気のかたまりは上昇気流によって上空に...
2分野

水蒸気の変化 グラフの問題

飽和水蒸気量、露点、湿度のグラフを使った問題です。 グラフの読み取りと計算問題がよく出題されます。 グラフの読み取り方をしっかり学習していろいろな問題を解くようにしてください。 →湿度と飽和水蒸気量の計算 の問題も取り組んでみましょう。 問...
力と運動

慣性の法則

慣性の法則に関する問題です。 記述問題でもよく出題されますので、内容をしっかり理解し問題を解いていくようにしてください。 慣性の法則 物体に物体に力がはたらかないとき、または力がつり合っているとき ・静止していた物体はいつまでも静止し続けま...
2分野

顕微鏡の使い方

顕微鏡の使い方の問題です。 顕微鏡の各部分の名称や使い方の手順がよく出題されます。 顕微鏡各部の名称 顕微鏡の倍率は接眼レンズと対物レンズで決まります。 レボルバーで回転させて対物レンズを選びます。 光の量は、反射鏡としぼりで調節します。 ...
原子と分子と化学変化

化学変化と熱

化学変化と熱に関する問題です。 基本的なことをしっかり理解していれば勉強しやすいと思います。 ノートに重要事項をまとめて、実験のやり方までしっかり確認するようにしてください。 発熱反応 化学変化の時、熱エネルギーを放出し温度が上がる反応。 ...
原子と分子と化学変化

酸化・燃焼

酸化・燃焼に関する問題です。 基本的なことを理解して、化学式や化学反応式を書けるようにしておけば学習しやすい単元です。確実に出来るようにして得点源にしてください。 学習すること 以下のことをしっかり確認しておきましょう。教科書で実験の方法も...
理科

中和の計算問題

中和の計算問題です。 表やグラフ、実験などの総合的な問題としてよく出題されます。 中和したときの水溶液の体積の比がわかれば出来る問題が多いので、基本的な問題をしっかり解いていろいろな応用問題が出来るように練習してください。 問題例 ある濃度...
理科

中和と塩

中和と塩に関する問題です。 図や表の問題、実験に関する問題が多く出題されます。 中和とイオンの仕組みををしっかり理解してから問題を解くようにしてください。 学習のポイント 中和とは 酸とアルカリが反応して互いの性質を打ち消し合う反応を中和と...
理科

酸とアルカリ

酸とアルカリに関する問題です。 基本的なことをしっかり理解して覚えておくようにしてください。またイオンの知識も必要となりますので、しっかり復習しておきましょう。 基本事項 水溶液の性質は酸性、アルカリ性、中性にわけられます。 酸性の水溶液の...
仕事とエネルギー

力学的エネルギーの保存

力学的エネルギーの保存の問題です。基本的な知識や計算問題が出題されます。 いろいろな問題になれるようにしてきましょう。 力学的エネルギーの保存 力学的エネルギーとは、物体がもつ位置エネルギーと運動エネルギーの合計のことです。 位置エネルギー...
仕事とエネルギー

位置エネルギーと運動エネルギー

位置エネルギーと運動エネルギーの問題です。 一見難しそうに見えますが、内容を理解すれば中学理科の範囲ではときやすい問題が多いと思います。 高校の物理でも基本的な知識が必要になりますので、教科書の図を見ながら、考えてみるようにしてください。 ...
2分野

地震ー表やグラフなどの計算問題

地震の表やグラフを使った計算問題です。 地震に関する基本的なことをしっかり学習してから、問題を解くようにしてください。いろいろな問題を解いて、解き方を身につけるようにしましょう。 表を使った問題例 下の表はA,B地点での地震を観測を記録した...
2分野

地震のゆれと伝わり方

地震のゆれと伝わり方の問題です。 基本的な言葉の意味を理解し、簡単な計算問題を解けるようにしてください。 震源と震央 地震は地下で発生し、そのゆれが発生した場所から波として伝わります。 地下の地震が発生した場所を震源といい、 震源の真上の地...
仕事とエネルギー

仕事率

仕事率の問題です。 仕事との違いをしっかり確認するようにしましょう。 公式を暗記するのではなく、具体的な問題で仕事率の意味を理解するようにしてください。 仕事率とは 仕事率は単位時間あたりにする仕事の量です。 式にすると 仕事率(W)=仕事...
仕事とエネルギー

仕事

仕事についての基本的な知識についての問題です。 仕事の意味を理解して、基本的な問題を出来るようにしましょう。 仕事とは 物体に力を加えてその力の向きに動かしたとき、物体に対して仕事をしたという。 仕事の単位はJ(ジュール) 仕事(J)=力(...
力のつり合い

斜面上の物体、3力のつり合い

斜面上の物体の力のつり合いと3力のつり合いの問題です。 作図の問題がよく出題されますので、作図の練習をしておくようにしてください。 斜面上の物体のつり合い 物体にはたらく重力を2つの力(斜面にそう分力と斜面に垂直な分力)に分解します。 作図...
原子と分子と化学変化

化学変化と質量

化学変化と質量に関する問題です。 計算問題が多く出題されます。比の計算も必要となりますので、しっかり練習するようにしてください。 質量保存の法則 化学変化の前後で、変化に関係した物質の質量は変わりません。 下の図のように うすい硫酸とうすい...
力のつり合い

2力のつり合い、力の合成と分解

2力のつり合い、力の合成と分解の問題です。 作図がよく出題されますので、しっかり練習するようにして下さい。 2力のつり合い 2力がつり会うためには、次の3条件を満たす必要があります。 2力が1つの物体にはたらいている。 2力が一直線上にあり...
スポンサーリンク