ペンギン先生

スポンサーリンク
理科

電流計と電圧計の読み取りとつなぎ方

電流計と電圧計の読み取りとつなぎ方の基本的な問題です。 電流計 電流はA(アンペア)という単位を使って表します。 1A=1000mAになります。 電流計ははかろうとする部分に直列に接続します。 *Aの記号のところ。+端子を電池の+側につける...
理科

回路と電気図記号

電気記号と回路図の書き方の問題です。 電流の問題の基本となる部分です。回路図を正確に書けるように練習しましょう。 回路 伝習が通る道すじを回路といいます。 電流の方向は+極から−極に流れると決まっています。 電気図記号 電気器具のつながりを...
水溶液の性質

溶解度と再結晶

溶解度と再結晶の問題です。 テストや入試でもよく出題されるので、基本事項をしっかり学習しましょう。 また、グラフを読み取る問題が重要になりますので、練習問題などで解けるようにしてください。 飽和と飽和水溶液 ある温度の一定量の水に物質をとか...
水溶液の性質

溶液の濃度

溶液の濃度の問題です。 計算問題がメインになるので、苦手にする人も多いですが、小学校の算数がわかっていれば難しいものではありません。 基本的な用語を確認して、実際に計算問題を解いてみてください。 質量パーセント濃度の求め方 中学で学習するの...
水溶液の性質

ろ過のやり方

ろ過に関する問題です。 小学校で学習している内容もありますので、基本的なことをしっかり覚えていれば点数が取れるところです。テスト前には確実に出来るようにしておきましょう。 ろ過とは 溶媒に溶けなかったものと溶媒にに溶けたものをろ紙を通して分...
水溶液の性質

水溶液の性質(溶液、溶媒、溶質)

水溶液の性質に関する問題です。 ここでは、溶液、溶媒、溶質 の言葉の意味をしっかり理解するようにしてください。 実験問題や濃度などの計算問題がよく出題されますが、言葉の意味が分からないと、問題が解けなくなります。 基本事項 水溶液とは ある...
気体の性質

いろいろな気体の性質

代表的な気体以外にも覚えておきたい気体の性質です。 しっかり覚えておけばテストでも得点を取れるところです。 いろいろな気体が出てきて混乱しやすくなりますが、表にまとめるなどして、確認してください。 窒素 代表的な気体の表にもありますが、テス...
気体の性質

気体の発生方法

気体の発生方法についてのまとめと問題です。 定期テストや入試でよく出題されますし、実験の問題も多く出題されます。 発生方法、作り方→気体の性質→集め方 をまとめて覚えるようにしてください。  *気体の性質、気体の集め方を一緒に勉強してノート...
気体の性質

気体の集め方

気体の性質による気体の集め方の問題です。 気体の集め方は3種類あります。気体の性質が分かっていれば、解答しやすい問題が多いので確実に点数が取れるようにしておきましょう。 また、実験方法の注意点や、図を書く問題もよく出題されます。 1度ノート...
気体の性質

代表的な気体とその性質

気体の性質に関する問題です。 小学校で習ったものと同じものもあるので、比較的覚えやすく点数もとりやすい分野です。 中1ではまずは代表的な気体、酸素、二酸化炭素、水素、アンモニア、窒素の性質をしっかり覚えてください。 ↓下のような表を自分で作...
中1数学

展開図と最短距離

立体の展開図と立体の表面上の最短距離を求める問題です。 展開図 展開図の書き方は小学校でもやっていますが、中学ではいろいろな立体の展開図、多面体の展開図、展開図を使った応用問題も解けるようになる必要があります。 実際に展開図を書いて書いて学...
三平方の定理

空間の切断面の面積を求める問題

立体の切断面の形の面積を三平方の定理を利用して求める問題です。 ポイント 切断面の図形を正確につかむ必要があります。 二等辺三角形、ひし形、等脚台形の面積になるところが多いです。 同じ長さになる辺や図形の特徴に注意してみてください。 例)下...
2乗に比例する関数の利用

放物線と図形

放物線と図形に関する問題です。 テストや入試でもよく出題されますので、似たような問題を多く解いて、解き方を身につけるようにしてください。 よくある問題の例 下の図のような放物線ℓとmがあります。 四角形ABCDが正方形になるときにAの座標を...
物質の状態変化

状態変化、蒸留の実験の問題

沸点、融点を調べる実験や蒸留の実験の問題です。 実験器具の使い方もよく出題されます。実験の流れを理解して、沸騰石を使う理由など、よく出題されるところは、テスト前にチェックしておきましょう。 エタノールの沸点の実験 ポイント *エタノールは火...
物質の状態変化

物質の状態変化ーグラフなどの問題

状態変化のグラフの読み取りの問題などです。 基本事項は物質の状態変化で復習してください。 水を氷の状態から加熱していって、その温度変化の様子をグラフに表します。 よく出題されるのはグラフが平らになっているところの状態です。 氷がとけている最...
一次関数

1次関数のグラフの利用2

面積を二等分する問題、同じ面積にする問題など、やや複雑な応用問題になります。 基本的な解き方を丁寧に繰り返していけば出来る問題も多くなりますので、いろいろな問題に取り組んでみてください。 関数のグラフの応用問題が苦手なケースでは、問題文に書...
物質の状態変化

物質の状態変化

状態変化に関する問題です。 内容は比較的分かりやすいので、基本をしっかり覚えておけば点数はとりやすい単元です。 実験の問題も出題されるパターンは決まっているので、問題を解いて内容をしっかり理解するようにしてください。 基本事項 状態変化とは...

水圧と浮力、大気圧

水圧と浮力、大気圧に関する問題です。 計算や実験の問題がよく出題されますので、練習問題でしっかり理解するようにしましょう。 基本事項 水圧 水圧 →水の重さによって生じる圧力 水圧はあらゆる方向からはたらく 水圧は物体の表面に垂直にはたらく...
スポンサーリンク