1分野

スポンサーリンク
力と運動

記録タイマーと速さ

入試でよく出題される記録タイマーの実験から速さを求める問題です。 計算問題もよく出ますので練習問題でしっかり学習しておいてください。 基本事項 記録タイマーは一定の時間の間隔で紙テープに点を打つ器具です。 西日本では1秒間に60回、東日本で...
いろいろな物質

プラスチックの種類

プラスチックの種類の名前、用途の問題です。 プラスチックの種類は名前が覚えにくいので、漠然とテスト前に丸暗記していると、しっかりと覚えられなくなります。 日常で使うプラスチックの種類、性質を確認しながら覚えてみてください。 *ペットボトルの...
いろいろな物質

白い粉末の区別

粉末状の物質は体積を正確に量れないので、密度で区別できません。 そこで、形や形状を観察し、水にいれたときや加熱したときの変化を調べます。 白砂糖・デンプン・食塩・グラニュー糖 について調べる実験の問題が出題されますので、形状や性質をしっかり...
いろいろな物質

メスシリンダーの使い方

メスシリンダーとは 液体や気体の体積を測定するための、目盛りのついた円筒形容器のことです。 テストでは目盛りの読み方がよく出題されます。また、メスシリンダーで体積を読みよって密度を求める問題も出ますので、密度の計算の仕方と一緒に学習しておき...
いろいろな物質

上皿てんびん、電子てんびんの使い方

上皿てんびん、電子天びんの使い方の問題です。 よく出題されるところが決まっているので、基本的なことをしっかり確認しておきましょう。 また、具体的な重さを測る問題もよく出題されます。練習問題をアップしていきますので、実際に問題を解いて理解する...
いろいろな物質

ガスバーナーの使い方

ガスバーナーの使い方の問題です。 テストでよく出題されますので、基本的なことをしっかり確認しておきましょう。 学習のポイント 各部の名称と役割を覚える ガスの元栓に近い下にある方のねじが ガス調整ねじ 上にある方のねじが 空気調整ねじ ガス...
いろいろな物質

いろいろな物質と密度

種々の物質名とその性質についてしっかりと理解して覚えていく勉強法で大丈夫です 密度の計算問題、実験器具や実験方法などもしっかり学習しておきましょう。 学習のポイント 重要事項を教科書など確認して覚えるようにしてください。 物質とは 物体ー外...
理科

音の伝わり方

音の伝わり方の問題です。 基本的なことを理解していれば、それほど覚えることは多くありません。 中1で学習するので、入試前になると忘れてしまうこともありますので、時々見直しておいてください。 基本事項 基本的なことを理解して覚えておいてくださ...
光の性質

凸レンズと像

凸レンズと像の問題です。 実像、虚像、焦点など基本的な用語の知識、作図の問題が多く出題されます。 実際に図を書いて理解するようにしていきましょう。 基本事項 凸レンズとは 光を通し、屈折させることによって像を作ることのできるレンズ。カメラカ...
光の性質

光の性質

光の性質のポイントと練習問題です。作図問題が出題されることも多いので、ポイントを理解して、問題演習をしてみましょう。 覚えること 1.光の進み方 光が空気・水・ガラス・真空の中を進むとき光は直進する。 *光はどんなものよりも速く進むので、み...
水溶液とイオン

電離と電離式

電離、電解質、非電解質の言葉の意味。 電解質が水に溶けてイオンに分かれる式など。 教科書で基本をしっかり確認してから問題に取り組みましょう。 ポイント 物質を水に溶かしたときに水溶液中でイオンに分かれることを電離といいます。 電解質:水に溶...
水溶液とイオン

原子とイオン

原子とイオンの基本的な問題です。 教科書で基本的な内容をしっかり理解してから、問題に取り組みましょう。 ポイント 物質を構成する最小の粒子が原子です。 原子を構成する粒子陽子、中性子、電子についてしっかり理解しましょう。 原子は陽子と電子を...
理科

抵抗とオームの法則

電流でよく出題されるオームの法則に関する問題です。 抵抗についての基礎知識とオームの法則を用いた計算問題をしっかり出来るようにしてください。 学習のポイント 導体と絶縁体 導体…金属や炭素などのように、抵抗が小さく、電流を通しやすいもの  ...
理科

回路の電流・電圧

回路と電流・電圧の問題です。 ポイントをおさえればできる問題ですので、しっかり出来るようにしましょう。 ポイント 直列回路⇨ 回路を流れる電流は回路のどこでも同じ大きさ、全体の電流はそれぞれの抵抗を流れる電流の和になる 並列回路⇨ 全体の電...
理科

圧力の計算練習

圧力の計算の問題はリニューアルしてこちらに掲載しています。 水圧と浮力に関する問題はこちら  *こちらのページは削除する予定です。 圧力の計算練習のプリント問題です。 圧力の計算は単位をしっかり理解する必要があります。 1.力の単位はN(ニ...
理科

運動と速さ

動と速さに関する問題です。 この分野は計算問題が多くなりますので、小学校レベルの速さの基本が分かっているかを確認してから取り組んでください。 また、実験、記録の方法などを教科書で確認しておきましょう。 *問題は追加する予定です。 速さの基本...
原子と分子と化学変化

原子と分子、化学式

原子と分子に関する基本的な知識の問題です。 教科書などを見直して、確実に理解して覚えるようにしてください。 基本事項 原子とは 19世紀のイギリスの科学者ドルトンは物質をそれ以上分割できない小さな粒からできていると考え、それを原子と呼びまし...
スポンサーリンク