音の伝わり方

スポンサーリンク

音の伝わり方の問題です。

基本的なことを理解していれば、それほど覚えることは多くありません。

中1で学習するので、入試前になると忘れてしまうこともありますので、時々見直しておいてください。

基本事項

基本的なことを理解して覚えておいてください。

音の伝わり方

音の発生 音は物体が振動(物が震えること)することで発生します。 振動して音を発生するものを音源といいます。

音を伝えるもの→空気などの液体、水などの気体、金属などの個体で音は伝わります。

*真空中では音は伝わりません。

音の伝わりやすさは…固体>液体>気体 となります。

音の速さに関する計算問題

空気中で音が伝わる速さが約340m/秒になります。これを求める問題や音の速さを使って距離や時間を求める問題が出題されます。小学校で習った基本的な速さの公式を確認してください。

例)打ち上げ場所から680m離れた場所で花火を見ていたら,花火の光が見えてから2秒後に,音が聞こえた。このとき音の速さを求めなさい。

680m÷2=340 340m/秒

*いろいろな練習問題を解けるようにしましょう。

音の高さと大きさ

音の波形 オシロスコープやコンピュータなどを使うと、音の波形を目で見ることができます。

下の図で波形の見方を理解するようにしましょう。波形の中で振幅、振動数がどこにあたるか分かっていないと問題は解けません。

グラフの縦軸は振幅横軸は時間を表しています。

山から谷になる形で1回振動したことになります。

振幅…もっとも大きく振動した幅  *上のグラフの場所を確認してください。

大きい音は振幅が大きい。 

小さい音は振幅が小さい。

振動数…1秒間に振動する回数 単位…Hz(ヘルツ)

高い音は振動数が大きく、波長が短い。 

低い音じゃ振動数が小さく、波長が長い。

例)下の図を基準にすると

高い音(振動数が多い)

大きい音(振幅が大きい)

弦と音の大小

ギターの弦や輪ゴムなどを、強くはじくと大きい弱くはじくと小さいが出る。

弦の張りを強くしたり、弦の長さを短くする高い音が出る。

練習問題をダウンロードする

*画像をクリックすると練習問題をダウンロード出来ます。

*問題は追加していきますので、しばらくお待ち下さい。

音の速さや音の性質に関する問題

otoseisitu1のサムネイルotoseisitu2のサムネイル

音の大小や高低、波形に関する問題

otodaisyokoutei1のサムネイル

 

中1理科 (テスト前にまとめるノート)

新品価格
¥1,058から
(2017/5/12 10:33時点)

タイトルとURLをコピーしました