2019年1月17日 / Last updated : 2023年1月4日 parako 1分野理科酸とアルカリ中和の計算問題 中和の計算問題です。 表やグラフ、実験などの総合的な問題としてよく出題されます。 中和したときの水溶液の体積の比がわかれば出来る問題が多いので、基本的な問題をしっかり解いていろいろな応用問題が出来るように練習してください […]
2018年6月13日 / Last updated : 2018年6月13日 parako 1分野理科電流回路全体の抵抗 回路全体の抵抗をもとめる問題です。 直列回路 直列回路では 全体の抵抗は各抵抗の和となります。 下の図で回路全体の抵抗をRとすると、 R=R1+R2 例)下の回路で電源の電圧が6Vの場合の回路に流れ […]
2018年6月11日 / Last updated : 2018年6月11日 parako 1分野理科電流直列回路、並列回路の計算 直列回路と並列回路の計算問題です。 直列回路、並列回路の電流、電圧の関係、オームの法則を利用します。 いろいろな回路の問題を解いて練習するようにしましょう。 直列回路 電圧 V=V1+V2 電流 A=A1=A2 並列回 […]
2017年9月27日 / Last updated : 2019年2月9日 parako 1分野理科力水圧と浮力、大気圧 水圧と浮力、大気圧に関する問題です。 計算や実験の問題がよく出題されますので、練習問題でしっかり理解するようにしましょう。 基本事項 水圧 水圧 →水の重さによって生じる圧力 水圧はあらゆる方向からはたらく 水圧は物体の […]
2017年7月13日 / Last updated : 2020年8月31日 parako 1分野理科力と運動自由落下 自由落下に関する問題です 基本事項 物体が垂直に落下する運動のことを自由落下という。 →物体に重力がはたらくために起こる運動 地球の重力の大きさは常に一定 *物体が静止中でも運動中でも一定 →質量100g […]
2017年6月27日 / Last updated : 2017年6月27日 parako 1分野理科力と運動物体の運動と速さの基本 物体の運動と速さの基本問題です。 物体の運動についての基本を確認します。また速さの計算の復習をしておきましょう。 基本事項 身近な運動を分類 次のような運動の具体的な例を考えてみましょう。 1 物体の速さだけがかわる運動 […]
2017年5月17日 / Last updated : 2021年10月22日 parako 観察・実験器具の使い方1分野理科いろいろな物質ガスバーナーの使い方 ガスバーナーの使い方の問題です。 テストでよく出題されますので、基本的なことをしっかり確認しておきましょう。 学習のポイント 各部の名称と役割を覚える ガスの元栓に近い下にある方のねじが ガス調整ねじ 上にある方のねじが […]
2017年5月11日 / Last updated : 2017年5月15日 parako 1分野理科音の伝わり方 音の伝わり方の問題です。 基本的なことを理解していれば、それほど覚えることは多くありません。 中1で学習するので、入試前になると忘れてしまうこともありますので、時々見直しておいてください。 基本事項 基本的なことを理解し […]
2016年7月11日 / Last updated : 2016年7月11日 parako 1分野理科水溶液とイオン電離と電離式 電離、電解質、非電解質の言葉の意味。 電解質が水に溶けてイオンに分かれる式など。 教科書で基本をしっかり確認してから問題に取り組みましょう。 ポイント 物質を水に溶かしたときに水溶液中でイオンに分かれることを電離といいま […]
2016年7月11日 / Last updated : 2016年7月11日 parako 1分野理科水溶液とイオン原子とイオン 原子とイオンの基本的な問題です。 教科書で基本的な内容をしっかり理解してから、問題に取り組みましょう。 ポイント 物質を構成する最小の粒子が原子です。 原子を構成する粒子陽子、中性子、電子についてしっかり理 […]
2016年7月8日 / Last updated : 2021年7月6日 parako 1分野理科電流抵抗とオームの法則 電流でよく出題されるオームの法則に関する問題です。 抵抗についての基礎知識とオームの法則を用いた計算問題をしっかり出来るようにしてください。 導体と絶縁体 導体…金属や炭素などのように、抵抗が小さく、電流を通しやすいもの […]