2020年8月12日 / Last updated : 2020年8月15日 parako 天気とその変化2分野理科日本の天気 日本の天気のについての問題です。 基本的な用語の他に天気図を見て季節を判断する問題がよく出題されます。天気図の特徴をしっかり確認してから問題を解いていくようにしてください。 日本の天気の特徴 春と秋の天気 移動性高気圧に […]
2020年7月28日 / Last updated : 2020年7月28日 parako 天気とその変化2分野理科前線の通過と天気の変化 前線の通過と天気の変化に関する問題です。 天気図を見る問題と、気温、気圧、湿度と天気の変化をグラフで読み取る問題がよく出題されます。ポイントとなるところの天気変化をしっかり確認してください。 前線の通過による天気の変化 […]
2019年10月15日 / Last updated : 2019年10月15日 parako 天気とその変化2分野理科温帯低気圧と前線 温帯低気圧と前線、前線と雲、雨、気温、風に関する問題です。 温帯低気圧の図や温暖前線、寒冷前線の位置や動く向き、天気や風がどのように変化するかなどの問題がよく出題されます。 図を書いて説明出来るように、しっかり学習してく […]
2019年10月9日 / Last updated : 2019年10月9日 parako 天気とその変化2分野理科気団と前線 気団と前線の問題です。 図の説明などの問題がよく出題されます。自分で図に書いて空気の流れを掴むようにしてください。 気団と前線面、前線 気温や湿度が一様な(ほぼ均一な)空気のかたまりを気団といいます。 あたたかいものを暖 […]
2019年9月14日 / Last updated : 2019年9月14日 parako 天気とその変化2分野理科気圧と風 気圧と風の問題です。 等圧線の間隔、高気圧と低気圧の風の吹き方がよく出題されます。 天気図の総合的な問題を解く基本となるところなので、分からないところがなようにしておいてください。 高気圧、低気圧の風の吹き方を図で表せる […]
2019年9月9日 / Last updated : 2019年9月9日 parako 天気とその変化2分野理科雲のでき方 雲のでき方の問題です。 実験の問題や実際の雲のでき方を図で説明する問題がよく出題されます。 記述問題がよく出題されるので、漠然と語句の暗記をするだけでは確実に点数はとれません。 雲のでき方 水蒸気を含む空気のかたまりは上 […]
2019年8月22日 / Last updated : 2019年8月24日 parako 天気とその変化2分野理科水蒸気の変化 グラフの問題 飽和水蒸気量、露点、湿度のグラフを使った問題です。 グラフの読み取りと計算問題がよく出題されます。 グラフの読み取り方をしっかり学習していろいろな問題を解くようにしてください。 →湿度と飽和水蒸気量の計算 の問題も取り組 […]
2019年8月15日 / Last updated : 2020年10月27日 parako 天気とその変化2分野理科天気図記号と乾湿計 天気図記号と乾湿計に関する問題です。 天気図記号と風向きの読み取り方を確認してください。 乾湿計は読み取り方がよく出題されます。基本的な問題で確認しておきましょう。 天気記号 基本的なものを覚えておきましょう。 雲量 空 […]
2017年6月9日 / Last updated : 2017年6月9日 parako 天気とその変化2分野理科湿度と飽和水蒸気量の計算 天気の単元でよく出題されるのが、飽和水蒸気量と湿度の計算です。 計算問題が出題されるので、苦手に感じる人も多いと思いますが、やり方をしっかり理解して正確に計算する練習をしておけば、それほど難しくありません。 ポイントをお […]