数学

スポンサーリンク
一次関数

一次関数の変化の割合

一次関数の変化の割合に関する問題です。 定期テストでよく出題されますので、基本的な問題の解き方をしっかり身につけておきましょう。 基本事項 一次関数  で で  の値が -1から3 まで増加したとき  の値 は -1から 7まで増加します。...
一次関数

一次関数の式

文章から式を作り、一次関数かどうかを判断する問題です。 *一次関数は y=ax+b の式で表されます。(b=0でもよい) *比例も一次関数です。 比例、反比例の関係も復習しておきましょう。 一次関数の式
中2数学

連立方程式の文章題 速さに関する問題

速さに関する連立方程式の文章題です。 速さの公式をしっかり理解していれば、それほど難しくありませんので、基本的な問題でしっかり練習しておきましょう。 *一次方程式で解ける問題もあります。一次方程式の速さの文章題も復習しておきましょう。 解き...
平方根

有理数と無理数

有理数と無理数の分類。循環小数を分数に直す問題です。 基本 有理数と無理数の違いを理解し、循環小数から分数に直す問題が解ければOKです。 有理数ー分数の形で表すことが出来る数。(小数で表すと有限小数か循環小数になる。) 循環小数とは 0.2...
中2数学

連立方程式の文章題2 割合に関する問題

連立方程式の文章題の割合に関する問題です。 食塩水、売買(定価、割引)、人数の増減などの問題がよく出題されます。 割合が苦手な場合は、小学校の内容をもう一度復習してください。特に定価からの割引や食塩水はしっかり理解出来るようにしておきましょ...
中2数学

連立方程式の文章題 数や金額などの問題

まずは、2つのものを,x,yでおき、問題文をよく読んで式を作ってみましょう。 文章題が苦手な場合は、簡単な問題を解答を見ながら少しすつ理解していくようにしましょう。 *1次方程式でも解ける問題もありますが、連立方程式で練習してみてください。...
中2数学

連立方程式の未定係数を求める

連立方程式の解や1組の連立方程式が与えられていて、与えられた解を連立方程式に代入して未定係数を求める問題です。 連立方程式の基本的な計算ができていて、順序よく計算していけば、確実に出来る問題です。 入試や定期テストでも出題されることが多いの...
中3数学

平方根の応用

√ の中を自然数にする場合の文字の値、整数部分・小数部分などの応用問題です よく出る問題パターンは決まっているので、解き方に慣れるようにしてください。 平方根の応用1 (√ が自然数になるようにする) 平方根の応用2 (整数部分、小数部分)...
数学

1、2年の計算練習

1年生、2年生の範囲の計算練習問題です。 高校入試の準備や、1、2年の復習問題として利用してください。 *現在作成中です。プリントは追加していきます。(基本、複雑な計算とも10枚〜15枚アップする予定です。) 基本レベル 2017.5.11...
中3数学

平方根の式の値

文字に根号の値を代入して、式の値を求める問題です。 そのまま代入しても答えは出ますが、因数分解の公式を使って式を変形し、変形したものに式の値を代入した方が簡単に計算できます。 例) ,のとき の値を求める。 を因数分解する *因数分解で出来...
中3数学

平方根 いろいろな計算

平方根の計算練習問題です。 定期テストや高校入試にもよく出題されるので、しっかり練習しましょう。 学習のポイント 計算のきまりに従って丁寧に計算しましょう。途中式を書くようにしてください。 乗法公式を使って、式を展開して整理する問題もありま...
中2数学

式の値

式を整理してから数値を代入する問題です。 式の計算がしっかりできるようになってから、計算練習をするようにしてください。 →いろいろな式の計算 式の値 NO.2のリンク先が間違っていましたので、修正しました。
中1数学

文字式の応用 規則性と数量を表す

文字式を利用して規則性と数量を表す問題です。 いろいろな問題を解いてみてください。 問題例 下のように碁石を並べて正方形を作るとき、n番目に必要な碁石は何個ですか。 並べていって、規則性を考えていきます。 1番目 1個 2番目 1×4 個 ...
中1数学

式の値

文字式に数値を代入する計算の練習問題です。 *現在作成中です。問題は追加予定です。 式の値1
正負の数

正負の数のまとめ

正負の数のまとめの問題です。 定期テスト対策や、長期休暇などにもご利用ください。 正負の数の単元別の問題はこちら 正負の数の導入 数の大小、絶対値 正負の数の計算、加減法1 正負の数 加減法2(3項以上の加減法) 正負の数の計算ー乗算・累乗...
中2数学

連立方程式 いろいろな計算

連立方程式のやや複雑な計算練習プリントです。 慣れるまでは時間がかかると思いますが、定期テストや高校入試でもよく出題されますので、出来るだけ短時間で計算出来るように練習してください。 計算のポイント 式を出来るだけ簡単にしてから、連立方程式...
中1数学

等式を用いた表現

文章から文字式を表し、等式で表す問題です。 文字式を使った数量の表し方をしっかり出来るようにしてから取り組みましょう。 次で学習する一次方程式の文章題で必要になります。一次方程式の文章題の学習の前にも取り組んでください。 学習のポイント 基...
中1数学

不等式を用いた表現

文章から文字式を表し、大小関係を不等号で表す問題です。 文字式を使った数量の表し方をしっかり出来るようにしてから取り組みましょう。 大小関係をしっかり考えて不等式で表すようにしてください。 不等式を用いた表現
スポンサーリンク