上皿てんびん、電子天びんの使い方の問題です。
よく出題されるところが決まっているので、基本的なことをしっかり確認しておきましょう。
また、具体的な重さを測る問題もよく出題されます。練習問題をアップしていきますので、実際に問題を解いて理解するようにしてください。
上ざらてんびんの使い方
基本的な使い方
水平な台の上に置き、皿をのせる。
うでを静かにふらせて針のふれが左右で等しくなるように調整ねじをまわして調整する。
針はぴったり止まらなくても、左右のふれが等しくなればつり合っています。
分銅はピンセットで扱う
*「水平な台」「針のふれが左右で等しくなる」「調整ねじ」という言葉がよく出題されます。
質量の測り方
1.はかろうとするものを一方にのせ、他方の皿に少し重いと思う分銅をのせる。
重い分銅からのせるのはなぜ?→軽いものからのせると、始めに軽い分銅を何個ものせることになるので、操作に時間がかかってしまうから。
2.分銅が重すぎたら、その次に軽い分銅をのせる。
3.軽い場合は次に重い分銅をのせる。
⬆︎の操作を天びんがつりあうまで繰り返す。
一定量の薬品の測り方
薬包紙を両方の皿にのせる。
右利きの場合
一定の薬品をはかり取る時 →右に薬品
薬品の質量をはかるとき →右に分銅
*左利きの人は逆片付けるとき
片付けるとき
皿を一方に重ねて保管する。
電子てんびんの扱い方
- 振動の少ない水平なところにのせる。
- 何ものせてない時の表示を0.0や0.00などに合わせておく。
- 薬品をはかるときは薬包紙をのせて、表示を0.0や0.00になるようにあわせる。
- はかろうとするものをのせて、数値を読み取る。
練習問題をダウンロード
*画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。
*問題は追加していきます。
図でわかる中学理科 1分野(物理・化学)―中1~中3 (未来を切り開く学力シリーズ) 新品価格 |