2017年5月29日 / Last updated : 2017年5月29日 parako 1分野理科いろいろな物質プラスチックの種類 プラスチックの種類の名前、用途の問題です。 プラスチックの種類は名前が覚えにくいので、漠然とテスト前に丸暗記していると、しっかりと覚えられなくなります。 日常で使うプラスチックの種類、性質を確認しながら覚え […]
2017年5月28日 / Last updated : 2017年5月28日 parako 1分野理科いろいろな物質白い粉末の区別 粉末状の物質は体積を正確に量れないので、密度で区別できません。 そこで、形や形状を観察し、水にいれたときや加熱したときの変化を調べます。 白砂糖・デンプン・食塩・グラニュー糖 について調べる実験の問題が出題されますので、 […]
2017年5月24日 / Last updated : 2017年5月25日 parako 観察・実験器具の使い方1分野理科いろいろな物質メスシリンダーの使い方 メスシリンダーとは 液体や気体の体積を測定するための、目盛りのついた円筒形容器のことです。 テストでは目盛りの読み方がよく出題されます。また、メスシリンダーで体積を読みよって密度を求める問題も出ますので、密度の計算の仕方 […]
2017年5月20日 / Last updated : 2017年5月20日 parako 数学観察・実験器具の使い方1分野理科いろいろな物質上皿てんびん、電子てんびんの使い方 上皿てんびん、電子天びんの使い方の問題です。 よく出題されるところが決まっているので、基本的なことをしっかり確認しておきましょう。 また、具体的な重さを測る問題もよく出題されます。練習問題をアップしていきますので、実際に […]
2017年5月17日 / Last updated : 2021年10月22日 parako 観察・実験器具の使い方1分野理科いろいろな物質ガスバーナーの使い方 ガスバーナーの使い方の問題です。 テストでよく出題されますので、基本的なことをしっかり確認しておきましょう。 学習のポイント 各部の名称と役割を覚える ガスの元栓に近い下にある方のねじが ガス調整ねじ 上にある方のねじが […]
2017年5月17日 / Last updated : 2017年5月29日 parako 1分野理科いろいろな物質いろいろな物質と密度 種々の物質名とその性質についてしっかりと理解して覚えていく勉強法で大丈夫です 密度の計算問題、実験器具や実験方法などもしっかり学習しておきましょう。 学習のポイント 重要事項を教科書など確認して覚えるようにしてください。 […]