理科

スポンサーリンク
理科

音の伝わり方

音の伝わり方の問題です。 基本的なことを理解していれば、それほど覚えることは多くありません。 中1で学習するので、入試前になると忘れてしまうこともありますので、時々見直しておいてください。 基本事項 基本的なことを理解して覚えておいてくださ...
光の性質

凸レンズと像

凸レンズと像の問題です。 実像、虚像、焦点など基本的な用語の知識、作図の問題が多く出題されます。 実際に図を書いて理解するようにしていきましょう。 基本事項 凸レンズとは 光を通し、屈折させることによって像を作ることのできるレンズ。カメラカ...
光の性質

光の性質

光の性質のポイントと練習問題です。作図問題が出題されることも多いので、ポイントを理解して、問題演習をしてみましょう。 覚えること 1.光の進み方 光が空気・水・ガラス・真空の中を進むとき光は直進する。 *光はどんなものよりも速く進むので、み...
水溶液とイオン

電離と電離式

電離、電解質、非電解質の言葉の意味。 電解質が水に溶けてイオンに分かれる式など。 教科書で基本をしっかり確認してから問題に取り組みましょう。 ポイント 物質を水に溶かしたときに水溶液中でイオンに分かれることを電離といいます。 電解質:水に溶...
理科

回路の電流・電圧

回路と電流・電圧の問題です。 ポイントをおさえればできる問題ですので、しっかり出来るようにしましょう。 ポイント 直列回路⇨ 回路を流れる電流は回路のどこでも同じ大きさ、全体の電流はそれぞれの抵抗を流れる電流の和になる 並列回路⇨ 全体の電...
理科

運動と速さ

動と速さに関する問題です。 この分野は計算問題が多くなりますので、小学校レベルの速さの基本が分かっているかを確認してから取り組んでください。 また、実験、記録の方法などを教科書で確認しておきましょう。 *問題は追加する予定です。 速さの基本...
2分野

身近な生物

身近な生物に関する基本的な穴埋め、確認プリントです。 *観察のやり方、ルーペや顕微鏡の使い方、生物の図などがよく出題されます。問題をやる前に教科書や資料集で基本事項を確認するようにしましょう。 練習問題をダウンロード ☆画像をクリックすると...
原子と分子と化学変化

原子と分子、化学式

原子と分子に関する基本的な知識の問題です。 教科書などを見直して、確実に理解して覚えるようにしてください。 基本事項 原子とは 19世紀のイギリスの科学者ドルトンは物質をそれ以上分割できない小さな粒からできていると考え、それを原子と呼びまし...
スポンサーリンク