理科

スポンサーリンク
水溶液とイオン

電離と電離式

電離、電解質、非電解質の言葉の意味。 電解質が水に溶けてイオンに分かれる式など。 教科書で基本をしっかり確認してから問題に取り組みましょう。 ポイント 物質を水に溶かしたときに水溶液中でイオンに分かれることを電離といいます。 電解質:水に溶...
水溶液とイオン

原子とイオン

原子とイオンの基本的な問題です。 教科書で基本的な内容をしっかり理解してから、問題に取り組みましょう。 ポイント 物質を構成する最小の粒子が原子です。 原子を構成する粒子陽子、中性子、電子についてしっかり理解しましょう。 原子は陽子と電子を...
理科

抵抗とオームの法則

電流でよく出題されるオームの法則に関する問題です。 抵抗についての基礎知識とオームの法則を用いた計算問題をしっかり出来るようにしてください。 学習のポイント 導体と絶縁体 導体…金属や炭素などのように、抵抗が小さく、電流を通しやすいもの  ...
理科

回路の電流・電圧

回路と電流・電圧の問題です。 ポイントをおさえればできる問題ですので、しっかり出来るようにしましょう。 ポイント 直列回路⇨ 回路を流れる電流は回路のどこでも同じ大きさ、全体の電流はそれぞれの抵抗を流れる電流の和になる 並列回路⇨ 全体の電...
理科

圧力の計算練習

圧力の計算の問題はリニューアルしてこちらに掲載しています。 水圧と浮力に関する問題はこちら  *こちらのページは削除する予定です。 圧力の計算練習のプリント問題です。 圧力の計算は単位をしっかり理解する必要があります。 1.力の単位はN(ニ...
理科

運動と速さ

動と速さに関する問題です。 この分野は計算問題が多くなりますので、小学校レベルの速さの基本が分かっているかを確認してから取り組んでください。 また、実験、記録の方法などを教科書で確認しておきましょう。 *問題は追加する予定です。 速さの基本...
2分野

身近な生物

身近な生物に関する基本的な穴埋め、確認プリントです。 *観察のやり方、ルーペや顕微鏡の使い方、生物の図などがよく出題されます。問題をやる前に教科書や資料集で基本事項を確認するようにしましょう。 練習問題をダウンロード ☆画像をクリックすると...
原子と分子と化学変化

原子と分子、化学式

原子と分子に関する基本的な知識の問題です。 教科書などを見直して、確実に理解して覚えるようにしてください。 基本事項 原子とは 19世紀のイギリスの科学者ドルトンは物質をそれ以上分割できない小さな粒からできていると考え、それを原子と呼びまし...
スポンサーリンク