2019年5月23日 / Last updated : 2019年5月23日 parako 力のつり合い1分野理科作用・反作用の法則 作用・反作用の法則の問題です。 力のつり合いとの違いをしっかり理解するようにしてください。 基本事項 物体Aが物体Bに力を加えると、必ずBもAに同じ大きさで反対向きの力を返します。 例)ローラスケートの乗っているAとBが […]
2018年6月13日 / Last updated : 2018年6月13日 parako 1分野理科電流回路全体の抵抗 回路全体の抵抗をもとめる問題です。 直列回路 直列回路では 全体の抵抗は各抵抗の和となります。 下の図で回路全体の抵抗をRとすると、 R=R1+R2 例)下の回路で電源の電圧が6Vの場合の回路に流れ […]
2016年7月11日 / Last updated : 2016年7月11日 parako 1分野理科水溶液とイオン原子とイオン 原子とイオンの基本的な問題です。 教科書で基本的な内容をしっかり理解してから、問題に取り組みましょう。 ポイント 物質を構成する最小の粒子が原子です。 原子を構成する粒子陽子、中性子、電子についてしっかり理 […]
2016年7月8日 / Last updated : 2018年6月9日 parako 1分野理科電流抵抗とオームの法則 電流でよく出題されるオームの法則に関する問題です。 抵抗についての基礎知識とオームの法則を用いた計算問題をしっかり出来るようにしてください。 導体と絶縁体 導体…金属や炭素などのように、抵抗が小さく、電流を通しやすいもの […]
2016年6月8日 / Last updated : 2016年6月8日 parako 1分野理科運動と速さ 動と速さに関する問題です。 この分野は計算問題が多くなりますので、小学校レベルの速さの基本が分かっているかを確認してから取り組んでください。 また、実験、記録の方法などを教科書で確認しておきましょう。 *問題は追加する予 […]
2016年4月5日 / Last updated : 2020年7月16日 parako 身近な生物2分野理科身近な生物 身近な生物に関する基本的な穴埋め、確認プリントです。 *観察のやり方、ルーペや顕微鏡の使い方、生物の図などがよく出題されます。問題をやる前に教科書や資料集で基本事項を確認するようにしましょう。 練習問題をダウンロード ☆ […]
2016年4月5日 / Last updated : 2019年5月5日 parako 原子と分子と化学変化1分野理科原子と分子、化学式 原子と分子に関する基本的な知識の問題です。 教科書などを見直して、確実に理解して覚えるようにしてください。 基本事項 原子とは 19世紀のイギリスの科学者ドルトンは物質をそれ以上分割できない小さな粒からできていると考え、 […]