中和と塩

スポンサーリンク

中和と塩に関する問題です。

図や表の問題、実験に関する問題が多く出題されます。

中和とイオンの仕組みををしっかり理解してから問題を解くようにしてください。

スポンサーリンク

学習のポイント

中和とは

酸とアルカリが反応して互いの性質を打ち消し合う反応を中和と言います。

酸とアルカリを混ぜ合わせると
HOHが結びついて水H2Oが生じます

H + OH → H2O

この反応を中和(中和反応)といいます。

塩(えん)

中和で水以外に生じる物質のことをといいます。

例)塩化水素+水酸化ナトリウム→塩化ナトリウム+水

HCl + NaOH → NaCl + H2O

塩化ナトリウムが塩になります。

硫酸+水酸化バリウム→硫酸バリウム+水

H2SO4 + Ba(OH)2  → BaSO4 + 2H2O

硫酸バリウムが塩になります

塩の性質

水に溶けやすい塩は、水溶液中で電離しています。→完全に中和した水溶液にも電流が流れます。

水に溶けているので再結晶などで取り出します。

例)塩化ナトリウム、酢酸ナトリウムなど

水に溶けにくい塩は、水溶液中に沈殿ができます。→完全に中和した水溶液に電流は流れません。

例)硫酸バリウム、硫酸カルシウムなど

イオン数の変化

グラフや図などが出題されます。

例)うすい塩酸にうすい水酸化ナトリウムを加える

最初は水素イオンHがあるから酸性。水酸化物イオンOHを加えていくと中和して水に変わり、Hの数が減って水素イオンと水酸化物イオンが全て水になったら中性になる。
その後OHが増えていくのでアルカリ性になる。
それぞれのイオンの数は下のグラフのようになります。

*硫酸+水酸化バリウム→硫酸バリウム+水 になる変化でも同じように図を書いて考えてみましょう。
このとき硫酸バリウムではイオンにならないことに注意します。

練習問題をダウンロードする

画像をクリックするとPDFファイルをダウンロードできます。

*問題は追加する予定です。

2024/1/16 No.2のグラフにミスがありましたので修正しました。

tyuuwa1のサムネイルtyuuwa2のサムネイルtyuwa3のサムネイル

図でわかる中学理科1分野(物理・化学)―中1~中3 (未来を切り開く学力シリーズ)

新品価格
¥1,620から
(2019/1/16 17:26時点)

タイトルとURLをコピーしました