3年生

スポンサーリンク
中3数学

三角形の相似条件と基本的な証明

三角形の相似条件と三角形の相似条件を使った証明問題です。 相似条件を使って相似な三角形を見つけるのは、応用問題や入試問題でよく出題されるので、しっかり出来るようにしてください。 三角形の相似条件は2年生で習った三角形の合同条件と似ていますが...
2乗に比例する関数の利用

2乗に比例する関数の利用 速さ、動点

2乗に比例する関数の速さや動点に関する文章題です。 速さの問題は理科の運動と速さの速さが増加する問題の形になります。斜面を落ちる運動や落下運動が二乗に比例する関数となりますので、覚えておきましょう。 動点の問題は面積を関数の式で表して、変域...
中3数学

平行線と線分の比

平行線と線分の比の問題です。 基本をしっかりおさえていれば、点数が取りやすい単元です。 比を取る線分に注意をして確実に出来るようにしてください。 比例式の計算を出来るようにしておきましょう 比例式の計算が必要になします。 比例式の解き方の「...
2乗に比例する関数

2乗に比例する関数 変化の割合

2乗に比例する関数 変化の割合の問題です。 1次関数 y=ax+b では変化の割合がaで一定になります。 y=ax2の場合は変化の割合は一定にはなりません。 変化の割合は 例) y=2x2 について ⑴ xが1から3まで変化するとき xの増...
2乗に比例する関数

2乗に比例する関数の変域

2乗に比例する関数の変域の問題です。 テストでよく出題されますし、しっかり理解していないと応用問題が解けなくなるので確実に出来るようにしてください。 2乗に比例する関数での変域はまずはグラフを書いて確認しましょう。 グラフを描いたときの横の...
2乗に比例する関数

2乗に比例する関数のグラフの特徴

2乗に比例する関数のグラフの特徴の問題です 基本のポイント 必ず原点を通り、その原点が頂点である y軸について対称である a > 0のときは上に開き、a < 0のときは下に開く aの絶対値が小さいほどグラフの開きが大きい y=ax2のグラフ...
2乗に比例する関数

2乗に比例する関数のグラフ(放物線)の書き方

y=ax2 のグラフの書き方の問題です。 2次関数のグラフがスムーズに書けるようになることは、高校生になっても必要になります。しっかり練習するようにしてください。 基本事項 グラフは原点を通る放物線になります。 比例定数が正の数の場合→上に...
中3数学

2次方程式の解と係数の決定

係数が文字で表されている2次方程式のわかっている解を代入して係数を決定する問題です。 入試やテストでもよく出題されるので確実に出来るようにしてください。 また、二次方程式の解のパターンを利用して簡単に解く方法もあります。高校の数学につながる...
中3数学

2次方程式ーいろいろな計算

式を整理してから2次方程式を解く問題など、いろいろな計算問題です。 式を左辺にまとめて、平方根、因数分解、解の公式などの解き方で解いてください。 *現在問題を作成中です。プリントは今後追加していきます。 いろいろな計算1 いろいろな計算2
中3数学

2次方程式ー解の公式

解の公式を用いて2次方程式を解く問題です。 *解の公式の導き方は定期テストに出題されることも多いので、自分で式変形をして解けるようにしておきましょう。 解の公式の導き方 解の公式を導くプリント。ヒントがなくても自分で式変形出来るように練習し...
中3数学

二次方程式ー平方に変形する(平方完成)による解き方

x2−2x=4 を(x−1)2=5の形にして2次方程式を解くための練習問題です。 考え方 x2−2xは1をくわえると(x−1)2 になる。 だから両辺に1をくわる →x2−2x+1=4+1 (x−1)2=5 の形になる。 *解の公式を利用す...
中3数学

2次方程式の解き方 ー因数分解を利用する

因数分解を利用した2次方程式の解き方の練習問題です。 因数分解の基本が分かっていれば、確実に出来るようになりますので、しっかり練習しましょう。  因数分解による解き方1  因数分解による解き方2 式を展開してから整理して因数分解をする、やや...
平方根

有理数と無理数

有理数と無理数の分類。循環小数を分数に直す問題です。 基本 有理数と無理数の違いを理解し、循環小数から分数に直す問題が解ければOKです。 有理数ー分数の形で表すことが出来る数。(小数で表すと有限小数か循環小数になる。) 循環小数とは 0.2...
中3数学

平方根の式の値

文字に根号の値を代入して、式の値を求める問題です。 そのまま代入しても答えは出ますが、因数分解の公式を使って式を変形し、変形したものに式の値を代入した方が簡単に計算できます。 例) ,のとき の値を求める。 を因数分解する *因数分解で出来...
中3数学

平方根の乗除

平方根の乗除の計算練習です。 根号の外どうし、中どうしをかけたり、わったりするのが基本ですので、それほど難しくありません。 計算のやり方は、解答以外にもあります。自分で早くできる方法を見つけてください。 分母は有理化、根号は変形した形にして...
スポンサーリンク