理科

スポンサーリンク

力のはたらき

力のはたらき 内容を理解してしっかり覚えておけばOKです。テスト前に基本事項を確認しておきましょう。 力のはたらきは大きく以下の3つに分けられるます。 物体を変形させる のびる、ちぢむ、へこむ、こわれる、切れる、バネを伸ばすな力など。 物体...
水溶液とイオン

電気分解2(塩化銅の電気分解)

塩化銅の電気分解 塩化銅水溶液に電流を流して電気分解します。 塩化銅の電離式は次のようになります。 CuCl2→Cu2++2Cl- 銅イオンと塩化物イオンが1:2で電離します。 電極に電圧をかける 陽極(+極)には塩化物イオン(Cl-)、陰...
水溶液とイオン

電気分解1(塩酸の電気分解)

塩酸の電気分解 塩化水素を水にとかすと塩酸という水溶液になります。 塩化水素の化学式は HCl だから、電離の式は HCl→H++Cl- 水素イオンと塩化物イオンが1:1で電離します。 電極に電圧をかける 陽極(+極)には塩化物イオン(Cl...
スポンサーリンク
力と運動

自由落下

自由落下に関する問題です 基本事項 物体が垂直に落下する運動のことを自由落下という。 →物体に重力がはたらくために起こる運動 地球の重力の大きさは常に一定  *物体が静止中でも運動中でも一定 →質量100gの物体に働く重力の大きさは約1N ...
力と運動

斜面を下る物体の運動

斜面を下る物体の運動について考えます。 斜面にある物体に働く力を考える 台車には重力と、斜面を垂直に押す力が働いています。 重力を斜面を垂直に押す力と斜面にそった下向きの力に分解することができます。(力のつり合いで学習してください。) 斜面...
力と運動

力がはたらかない場合の運動(等速直線運動)

物体に力が働かないと、速さは変化しないで 同じ速さで、同じ方向に運動を続けます。 これを等速直線運動といいます。 例) 滑らかな水平面上をすべるドライアイスの運動。 *普通の水平面上に物体を滑らせても止まってしまうのは摩擦の力が働いているか...
力と運動

物体の運動と速さの基本

物体の運動と速さの基本問題です。 物体の運動についての基本を確認します。また速さの計算の復習をしておきましょう。 基本事項 身近な運動を分類 次のような運動の具体的な例を考えてみましょう。 1 物体の速さだけがかわる運動  滑り台からおりる...
力と運動

記録タイマーと速さ

入試でよく出題される記録タイマーの実験から速さを求める問題です。 計算問題もよく出ますので練習問題でしっかり学習しておいてください。 基本事項 記録タイマーは一定の時間の間隔で紙テープに点を打つ器具です。 西日本では1秒間に60回、東日本で...
2分野

湿度と飽和水蒸気量の計算

天気の単元でよく出題されるのが、飽和水蒸気量と湿度の計算です。 計算問題が出題されるので、苦手に感じる人も多いと思いますが、やり方をしっかり理解して正確に計算する練習をしておけば、それほど難しくありません。 ポイントをおさえて、問題練習をし...
いろいろな物質

プラスチックの種類

プラスチックの種類の名前、用途の問題です。 プラスチックの種類は名前が覚えにくいので、漠然とテスト前に丸暗記していると、しっかりと覚えられなくなります。 日常で使うプラスチックの種類、性質を確認しながら覚えてみてください。 *ペットボトルの...
いろいろな物質

白い粉末の区別

粉末状の物質は体積を正確に量れないので、密度で区別できません。 そこで、形や形状を観察し、水にいれたときや加熱したときの変化を調べます。 白砂糖・デンプン・食塩・グラニュー糖 について調べる実験の問題が出題されますので、形状や性質をしっかり...
いろいろな物質

メスシリンダーの使い方

メスシリンダーとは 液体や気体の体積を測定するための、目盛りのついた円筒形容器のことです。 テストでは目盛りの読み方がよく出題されます。また、メスシリンダーで体積を読みよって密度を求める問題も出ますので、密度の計算の仕方と一緒に学習しておき...
スポンサーリンク