2016年5月2日 / Last updated : 2016年7月10日 parako 多項式の計算数学中3数学展開、因数分解の利用(証明) 展開、因数分解を利用した整数問題の証明の問題です。 2年生の式による証明と同じように、文字式で連続する2つの数などを表し、条件にあてはまる式を作って、式の展開や因数分解を利用して証明します。 式による証明での表し方を復習 […]
2016年4月22日 / Last updated : 2018年5月10日 parako 多項式の計算数学中3数学因数分解のいろいろな計算 いろいろな因数分解の計算の問題です。 因数分解の基本(共通因数をくくりだす)、因数分解の公式がしっかり身についたら、いろいろな問題に取り組んでみましょう。 いろいろな因数分解の計算1 共通因数をくくり出した後、さらに因数 […]
2016年4月21日 / Last updated : 2019年6月9日 parako 数学平方根中3数学平方根の大小 平方根の大小を比べる問題です。 テストにもよく出題されますので、確実に出来るようにしておきましょう。 平方根の大小・基本 a,bが正の数で a < b ならば < ルートがついたものどうしは、ルートの中の数字をくら […]
2016年4月20日 / Last updated : 2019年6月5日 parako 数学平方根中3数学平方根の基本 平方根の基本事項の練習問題です ポイント 2乗して9になる元の数を9の平方根 32=9,(-3)2=9だから,9の平方根は3と-3の2つあります. 2乗して a になる2つの数のうち,正の数の方を √a で表わし,負 […]
2016年4月18日 / Last updated : 2019年5月1日 parako 多項式の計算数学中3数学素因数分解 素因数分解の練習問題です。 平方根の計算にも必要となりますので、しっかり出来るように学習しましょう。 基本 素数ー1とその数以外に約数を持たないものをいいます。 小さい順に素数を挙げると2、3、5、7、11、13、17、 […]
2016年4月18日 / Last updated : 2019年5月8日 parako 多項式の計算数学中3数学展開、因数分解を利用した計算の工夫 因数分解や展開の公式を利用して、くふうして計算する練習問題です。 まずは、自分でどの公式を利用すれば簡単に計算できるかを考えてみてください。 よくわからない場合は、 よく出題される例 51×49 を工夫して計算する場合 […]
2016年4月18日 / Last updated : 2016年7月10日 parako 多項式の計算数学中3数学式の展開と加法、減法 分配法則や乗法公式で式の展開をした後、加法減法をし同類項をまとめる問題です。 負号に注意して確実に出来るように練習しましょう。 *この単元で計算ミスが多い場合は、途中計算を丁寧に書きこんでいくようにしてください。 *問題 […]
2016年4月18日 / Last updated : 2019年5月7日 parako 多項式の計算数学中3数学式の展開 基本的な単項式と多項式の乗除の問題です。 分配法則を使って順番に計算してください。 例) *同類項があったら、同類項をまとめます。 難しい問題ではありませんが、文字の書き忘れなどケアレスミスに注意するようにしましょう。途 […]
2016年4月11日 / Last updated : 2017年4月17日 parako 多項式の計算数学中3数学因数分解 基本 基本的な因数分解の練習問題プリントです。 学習のポイント 因数分解は何をするのか 問題を解く際にはあまり重要ではないですが、因数とは何か?をまずは確認しておきましょう。 素因数分解は整数を素数だけの積の形に分解しています […]
2016年4月7日 / Last updated : 2017年4月13日 parako 多項式の計算数学中3数学乗法公式 基本的な展開の公式の練習問題プリントです。 学習のポイント 乗法公式は覚えてなくても分配法則で展開していけば問題は解くことが出来ます。 しかし公式を覚えていた方が、計算スピードは上がりますし、応用問題になってくると、計算 […]
2016年4月7日 / Last updated : 2018年9月27日 parako 多項式の計算数学中3数学多項式と単項式の乗除 基本的な式の展開の練習問題プリントです。 正確に計算出来るように練習してください。 *画像をクリックするとPDFファイルをダウンロード出来ます。 単項式と多項式の乗除 順番に計算します。 分数の割り算は逆数にしてかけ算に […]