1分野

スポンサーリンク

力の表し方と作図

力の表しかたと簡単な作図の問題です。 力の三要素をしっかり理解する 図で示せるようにしましょう。 力の表しかた 力は矢印で表します。 *作用点、向きもふくめて表すために矢印が用いられます。 矢印の長さで大きさを示す。 方眼紙のマス目や、定規...

力のはかり方

力のはかり方の問題です。 力の単位やばねの問題などがよく出題されます。計算問題は練習問題などでしっかり練習するようにしてください。 力の大きさの単位 力の大きさは「N」(ニュートン)という単位を使います。 1Nは約100gの物体にはたらく重...

力のはたらき

力のはたらき 内容を理解してしっかり覚えておけばOKです。テスト前に基本事項を確認しておきましょう。 力のはたらきは大きく以下の3つに分けられるます。 物体を変形させる のびる、ちぢむ、へこむ、こわれる、切れる、バネを伸ばすな力など。 物体...
スポンサーリンク
水溶液とイオン

電気分解2(塩化銅の電気分解)

塩化銅の電気分解 塩化銅水溶液に電流を流して電気分解します。 塩化銅の電離式は次のようになります。 CuCl2→Cu2++2Cl- 銅イオンと塩化物イオンが1:2で電離します。 電極に電圧をかける 陽極(+極)には塩化物イオン(Cl-)、陰...
水溶液とイオン

電気分解1(塩酸の電気分解)

塩酸の電気分解 塩化水素を水にとかすと塩酸という水溶液になります。 塩化水素の化学式は HCl だから、電離の式は HCl→H++Cl- 水素イオンと塩化物イオンが1:1で電離します。 電極に電圧をかける 陽極(+極)には塩化物イオン(Cl...
力と運動

斜面を下る物体の運動

斜面を下る物体の運動について考えます。 斜面にある物体に働く力を考える 台車には重力と、斜面を垂直に押す力が働いています。 重力を斜面を垂直に押す力と斜面にそった下向きの力に分解することができます。(力のつり合いで学習してください。) 斜面...
力と運動

記録タイマーと速さ

入試でよく出題される記録タイマーの実験から速さを求める問題です。 計算問題もよく出ますので練習問題でしっかり学習しておいてください。 基本事項 記録タイマーは一定の時間の間隔で紙テープに点を打つ器具です。 西日本では1秒間に60回、東日本で...
いろいろな物質

白い粉末の区別

粉末状の物質は体積を正確に量れないので、密度で区別できません。 そこで、形や形状を観察し、水にいれたときや加熱したときの変化を調べます。 白砂糖・デンプン・食塩・グラニュー糖 について調べる実験の問題が出題されますので、形状や性質をしっかり...
いろいろな物質

上皿てんびん、電子てんびんの使い方

上皿てんびん、電子天びんの使い方の問題です。 よく出題されるところが決まっているので、基本的なことをしっかり確認しておきましょう。 また、具体的な重さを測る問題もよく出題されます。練習問題をアップしていきますので、実際に問題を解いて理解する...
いろいろな物質

いろいろな物質と密度

種々の物質名とその性質についてしっかりと理解して覚えていく勉強法で大丈夫です 密度の計算問題、実験器具や実験方法などもしっかり学習しておきましょう。 学習のポイント 重要事項を教科書など確認して覚えるようにしてください。 物質とは 物体ー外...
光の性質

凸レンズと像

凸レンズと像の問題です。 実像、虚像、焦点など基本的な用語の知識、作図の問題が多く出題されます。 実際に図を書いて理解するようにしていきましょう。 基本事項 凸レンズとは 光を通し、屈折させることによって像を作ることのできるレンズ。カメラカ...
光の性質

光の性質

光の性質のポイントと練習問題です。作図問題が出題されることも多いので、ポイントを理解して、問題演習をしてみましょう。 覚えること 1.光の進み方 光が空気・水・ガラス・真空の中を進むとき光は直進する。 *光はどんなものよりも速く進むので、み...
スポンサーリンク