理科

スポンサーリンク
2分野

雲のでき方

雲のでき方の問題です。 実験の問題や実際の雲のでき方を図で説明する問題がよく出題されます。 記述問題がよく出題されるので、漠然と語句の暗記をするだけでは確実に点数はとれません。 雲のでき方 水蒸気を含む空気のかたまりは上昇気流によって上空に...
2分野

水蒸気の変化 グラフの問題

飽和水蒸気量、露点、湿度のグラフを使った問題です。 グラフの読み取りと計算問題がよく出題されます。 グラフの読み取り方をしっかり学習していろいろな問題を解くようにしてください。 →湿度と飽和水蒸気量の計算 の問題も取り組んでみましょう。 問...
2分野

天気図記号と乾湿計

天気図記号と乾湿計に関する問題です。 天気図記号と風向きの読み取り方を確認してください。 乾湿計は読み取り方がよく出題されます。基本的な問題で確認しておきましょう。 天気記号 基本的なものを覚えておきましょう。 雲量 空全体を10としたとき...
スポンサーリンク
力のつり合い

作用・反作用の法則

作用・反作用の法則の問題です。 力のつり合いとの違いをしっかり理解するようにしてください。 基本事項 物体Aが物体Bに力を加えると、必ずBもAに同じ大きさで反対向きの力を返します。 例)ローラスケートの乗っているAとBがいるとき、AがBを押...
力と運動

慣性の法則

慣性の法則に関する問題です。 記述問題でもよく出題されますので、内容をしっかり理解し問題を解いていくようにしてください。 慣性の法則 物体に物体に力がはたらかないとき、または力がつり合っているとき ・静止していた物体はいつまでも静止し続けま...
2分野

顕微鏡の使い方

顕微鏡の使い方の問題です。 顕微鏡の各部分の名称や使い方の手順がよく出題されます。 顕微鏡各部の名称 顕微鏡の倍率は接眼レンズと対物レンズで決まります。 レボルバーで回転させて対物レンズを選びます。 光の量は、反射鏡としぼりで調節します。 ...
原子と分子と化学変化

化学変化と熱

化学変化と熱に関する問題です。 基本的なことをしっかり理解していれば勉強しやすいと思います。 ノートに重要事項をまとめて、実験のやり方までしっかり確認するようにしてください。 発熱反応 化学変化の時、熱エネルギーを放出し温度が上がる反応。 ...
原子と分子と化学変化

還元

還元の問題です。 基本的な内容を理解して、化学式や化学反応式がしっかり書けるようにしてください。 還元 還元 酸化物から酸素を取り除く反応のこと 酸化銅の還元 酸化銅と炭素の混合物を加熱すると、炭素(C) は 酸化銅(CuO)の酸素をうばい...
原子と分子と化学変化

酸化・燃焼

酸化・燃焼に関する問題です。 基本的なことを理解して、化学式や化学反応式を書けるようにしておけば学習しやすい単元です。確実に出来るようにして得点源にしてください。 学習すること 以下のことをしっかり確認しておきましょう。教科書で実験の方法も...
理科

中和の計算問題

中和の計算問題です。 表やグラフ、実験などの総合的な問題としてよく出題されます。 中和したときの水溶液の体積の比がわかれば出来る問題が多いので、基本的な問題をしっかり解いていろいろな応用問題が出来るように練習してください。 問題例 ある濃度...
理科

中和と塩

中和と塩に関する問題です。 図や表の問題、実験に関する問題が多く出題されます。 中和とイオンの仕組みををしっかり理解してから問題を解くようにしてください。 学習のポイント 中和とは 酸とアルカリが反応して互いの性質を打ち消し合う反応を中和と...
理科

酸とアルカリ

酸とアルカリに関する問題です。 基本的なことをしっかり理解して覚えておくようにしてください。またイオンの知識も必要となりますので、しっかり復習しておきましょう。 基本事項 水溶液の性質は酸性、アルカリ性、中性にわけられます。 酸性の水溶液の...
スポンサーリンク